2010-02-27 ; 水槽単独記事
さて、届いたライブロックなんですがジェイズさん半日のエアレーションを推奨しています。
とはいえ・・、なかなか手があく時間が少なく。。
というわけで、結局1時間半ほどで水槽に投下しました。
ライブロックの組み立てにかなり難航し・・一度くみ上げた後にフィルターが動かなくなるなどのトラブルがあり・・、
不安定なため倒れてしまったり・・・動かしまくって水槽がにごったり・・とさまざまな難関を乗り越えた結果・・・
こうなりました。

無理やり感がかなりある組み立てになりましたね!
無理にやったので、一部砂の中に埋まってますが気にしないことにしました。
さて・・・、ライブロックの中からでてきた生き物を発表いたします。
・キュアリング(エアレーション)の容器から発見
カニ 6匹
ウニ 1匹
・動いていた生き物を捕らえた
・・・なし
見つけれなかったんですよね。
あとからいろんなやばいものが出てきそうです。
残りは画像が続くので、興味ある方は、
全文表示からどうぞ。
追記では、ライブロックについていたいくつかのサンゴやら海草やらをご紹介。
ジェイズさんのライブロックはサンゴがついてることが多いみたいですね。
・その1 マメスナギンチャク

販売しているようなきれいな色のものではありませんが、付着してました。
生きてるかどうか経過観察します。画面中央左あたりのものですね。
参考までに・・、きれいなものはこんなかんじです。
http://aqualaguna.com/shoppingp/mamesunap/mamegoggg1.JPG・その2 ウミコノコ

三体います。右のやや大きなものはポリプが出てきましたので生存してます。中央と上の小さいのは要経過観察ですね。死亡確認した場合は取り除かないと・・。
・その3 海草

左右と中央にあります。小さいのはポツポツと他の部分にもあります。形を見る限り有害なハネモではなさそうです。
右のは最初から葉が掛けていて溶けかけです。再生してくれればいいんですが・・・。
・その4 ヒドロ虫?

カクレクマノミが眺めてますが・・、有害なヒドロ虫っぽいんですよね。。。
しばらく様子みましょう。
おそらくまだまだ有害な生物はいるはずです。ちゃんと観察すれば出てくるでしょう・・・。
水槽の裏側だと見えないので無法地帯になりそうです・・・。
・おまけ

シッタカ貝なんですが、ライブロック設置から深夜までずっとこの位置から動きません。。
水槽前面がすでに曇ってるんですが・・・。
本日の水質
NO2 0.2~0.3くらい
NO3 未検査
NO2が若干出るか出ないか微妙な色でした。明日再検査してみてまずそうなら水換えですな・・。
↓ぽちっと一発。
FC2 Blog Rankingに参加しております。お暇な方はクリックしてってくださいな(∵)
- 関連記事
-
Comment
見てる方としては色々な生物が発生してくれた方が面白いのですがw
二日連続で水槽をかき回してしまったので・・えらいことになるかも!