2010-02-13 ; 雑記
エルオリエンテ導入後、造船ブームのため造船部品が激しく売れるバブルがありました。
(もうひとつ、密かに修正が行われた造船ピーもありました。)
2月中旬時点の加工木材の売れ行きは・・・、
2/8 20個完売まで2時間くらい
2/10 20個完売まで不明・・。見てる間では12個まで1時間ほど
2/13 20個完売まで不明・・。見てる間では10個まで30分以内
(ブログを書いている間にもちょこちょこ売れてます)
バザーは買いたい人が通れば一瞬で完売します。
加工木材の場合、一気に5~8個売れることが多いので補充が遅れると完売まで時間がかかります。
安価に大量に裁く値段付けをしてますので、一気に売れるのでしょう。
転売の可能性は、作りやすいものですのであまりないと思います。
まだまだ売れそうですので、継続して作成していく予定です。
(某じろさんに預かった箒は全く持って売れません。。。。)
加工木材一本で大量利益・・・というわけにはいきませんが、放置中に手軽にできるのでいいですね!
続きは水槽の様子・・大変化が!
その前に・・ご協力を・・。
↓ぽちっと一発。
FC2 Blog Rankingに参加しております。お暇な方はクリックしてってくださいな(∵)
2/12
本日測定の結果
NO2 0
NO3 0~10
とNO2が安定して0でしたので、少し早いですが生体投入を決めました。
(すでにライブロックが入ってますので正確には初!ではないんですが。)
2/13
近くの海水ショップに行き、ついにカクレクマノミ、貝3匹を購入しました。
ネット通販に比べやはり3割ほど高め。最初なので安心した生体を求めて値段は我慢です。
昼に生体を導入したのですが、写真を撮ったのが消灯後・・見づらいのをご了承ください。
その1 シッタカ貝

写真では消灯後のため、明度があまりわかりませんが、中央のライブロックは白っぽく、画面左は茶色です。
シッタカ貝が通ったあとは茶色が真っ白になります。
このシッタカ貝はライブロックに投入直後から登り、右のライブロックをある程度掃除した後、中央のライブロックに移動してます。
その2 迷走シッタカ貝

投入直後、まだコケの生えていない前面のガラス面を登り、ガラス面の裏側まで移動。外掛けフィルターの上に上ったり・・・写真の場所はフィルター直下なので水流が強くたぶんコケはえないんですが・・・。
貝の上にある波っぽいのがフィルターから落ちてくる海水です。
その3 マガキ貝

昼間は全く動きません。消灯するとのそのそと動きます。最初、全く動かないので心配しましたが夜間がんばって砂のコケとってくれるんでしょう・・きっと。
その4 カクレクマノミ

写真がぼけてます・・。これは水槽の反対側側面からとったためです。正面から見て左奥のパワーフィルターの裏を縄張りにしてしまったカクレクマノミ・・・ここで寝るんでしょうか・・。パワーフィルターの裏側でのそのそしてます。環境悪そう・・・。大丈夫か心配。
本日測定の結果
NO2 0~0.5
NO3 0
生体導入初日、貝がもりもりコケ食べて排泄してましたので水質どうかなと思ったんですが、本日時点では結果にはでてませんね。
カクレクマノミに餌をやり始めると・・どうなるか・・まだ不明。予断を許しません。
- 関連記事
-
Comment