2011年01月::歴史ファンの大航海時代
fc2ブログ

Monthly Archives

2011年01月の記事

低水温事件二日後
低水温事件後、翌日に回復してなかった固体は白トサカ、チヂミトサカ、スターポリプでした。他の固体は翌日にはすっかり元気に。二日たった今日は見た目いつもどおりでした。さて・・・。・チヂミトサカ3分の2が完全に溶けたため、取り出して溶けた部分を取り除きました。そして設置・・。本日ポリプは開かないもののなんとかしわしわ状態ではなくなりました。画像の左上がチヂミトサカになります。右上になにかわいてますがそれは......
01月30日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
低水温事故
一年前にあれだけ反省したのに・・、またやってしまいました。ヒーターの電源が抜けてました・・。帰宅して、サンゴがまったく開いておらずおかしいなと思い・・、機器をチェックすると。ヒーターの電源が抜けてました。急いで電源を入れるものの16度。この時点で、大丈夫そうだったのは、ウミキノコのみ。ウミキノコだけは、ポリプ開いてました。それ以外は駄目な感じ。特にチジミトサカが夜間でも見ない形にしおれてました。しわ......
01月28日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
ツツマルハナサンゴ追加
某所で死に掛けのツツマルハナサンゴを購入しました。元4ブランチのツツマルハナで、すでに2ブランチが全滅。残り2ブランチも3分の1ほど外周が白骨化してます。もし復活すればラッキー。まあしなくてもこの値段なら・・・。手前がツツマルハナです。左側がすでに死亡。右側の写真でみると半分ほど外周いっちゃってますね。ただ、フルグリーンのツツマルハナは高価なので買うとなると・・・。他のサンゴも某緑トサカ以外は順調で大......
01月24日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
生物層とバクテリア
水槽飼育期間が長くなればなるほど生物層が単純化していきます。水槽環境によってまずバクテリアの種類が減り、水槽環境が変化するとまたバクテリアが減りと・・。おそらく少しの水槽環境でもバクテリアの種類は減っていきます。同じく、植物性プランクトンなど最初からライブロックに付着してきた生物層も単純化していきます。その結果が好ましくない水槽の病を引き起こすのではないかと思ってます。バクテリア・プランクトンの種......
01月21日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
油膜
油膜・・・対策するには安い外掛を買えば何とかなると思うのですが、どうせやるならスキマーに吸い取らせたい。(掃除の手間を増やしたくない・・・)で、レモラのフィルターボックス。某正規代理店で価格を見ると・・・・、21800円wwwwwなんぞそれwで、USの店舗で見ると40ドルほど。送料入れてだいたい8000円程度。こんなプラスチックケースにそんなお金を出したくない。てなわけで、サイズを見てみるとですね。高さ(21.2cm......
01月20日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
パソコン台大破・・・
ついにやってしまいました・・・。パソコン台の位置をかえようともちあげたとき、台の天板の継ぎ目が全部とれました!修復しようにもゆがんでいて元どおりにはめれません。修理しようとしていると・・ついでに引き出しも大破。駄目だこら・・。安物の木製台でしたが5年くらいもったのでよしとしましょう。次は小さいパソコン台にチェンジな感じです。おき場所がないんですよねー。床に座ってパソコンしたかったんですが、次の台は......
01月17日 | 雑記 | Comment : 0  | Trackback : 0 
シマ★反省会
シマを落としてからやっと心が落ち着きましたので、今回のシマ★について自分なりに分析してみます。・選んだ個体がまずかったって理由だと一言で片付けれますので、それはなしの方向にします。ではひとつひとつのファクターを分析してみましょう。1、隔離ケースから一日で出てしまったことこれはかえってストレス軽減になったと思っています。プラスにはなれマイナスにはなってないと思います。2、混泳相手が悪かったマルチは無視......
01月15日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
レッドシーマックス130D(redsea max 130D)
世の中には海水水槽セットって結構売られています。ろ過装備までセットになった商品で有名どころは、表題のレッドシーマックス、バイコムアーク、エコミニくらいでしょうか。この三つのセットの内容を見てみると、・レッドシーマックス装備:水槽、水槽台、ろ過設備、ろ材、スキマー、照明、バクテリア、砂、水温計、比重計、添加剤、試薬、空冷ファン、人口海水の素、水流ポンプ、ヒーター特徴:クーラー以外はほぼすべて揃ってい......
01月14日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
LTと餌
種類によると思いますが、我が家のブルーのロングテンタクルは、光をあまり必要としないのか餌をあげるとすごく状態がよくなります。餌をあげると・・・(携帯画質で色完全飛んでます)見えずらいですが、地面に潜っていた足がそそりたちます。なんとご立派な・・そそり立ち・・・。ロングテンタクルももちろん移動します。イソギンですので。移動の仕方は砂に潜ったまま移動します。砂ごとずりずり移動します。いつのまにか前のほ......
01月11日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
僕とシマヤッコの一週間
ちょっと開いてしまいました・・。これを書くか書かないかを少し考えたのですが書くことにしました。1/2 ショップに行くと、丸々太ったシマヤッコさんがいた。店員さんに「シマヤッコこれどうですか?」と聞いてみると店員さんは、「餌ですよね?」と勝手に僕がシマヤッコの餌喰いを心配していると思ったのかブラインを与えてくれた。シマヤッコは、普通に冷凍コペを食べた。目の前で餌をあげてくれたので、つい衝動買いしてしま......
01月11日 | 水槽単独記事 | Comment : 2  | Trackback : 0 
餌いろいろ
某魚の餌付けのためにいろいろ餌を試しています。市販されている餌はどれも栄養バランスと魚の健康を考えたすばらしいものばかりですので、基本どれを選んでも魚体に問題はないと思います。現在使っている餌は・・・・・シュアーS海水用の餌としてはおそらく一番メジャーな餌。病原菌などに対抗する細胞に、活力を与えると言われているグルカンが含まれているとのこと。水に浮きますが、水をしみこませると沈みます。 ・メガバイト......
01月08日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
ジョーフィッシュ(飛び出し生体)をいかに飼うか
ジョーフィッシュや遊泳ハゼ(ハタタテハゼなど)の仲間は、わずかな隙間からでも飛び出してしまいます。パープルファイアコビーやジョーフィッシュは結構なお値段がしますので、飛び出しで★になってしまうとかなりショッキングです。これらの生体は病気にもかかりずらく、かなり丈夫です。死亡するときはたいがい飛び出しです。さて、以前飼育していたジョーフィッシュさんはわずか1センチにも満たない隙間から飛び出しをしました......
01月05日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
水槽の様子2011 1月
水槽の様子でも・・。(ネタがないわけではないです。決して。ネタがないわけではないです。)珍しく、左LEDだけの点灯状態での写真です。夏LEDを設置以来、タイマーの設定を変えてませんので、まず左LEDが点灯し、2時間後くらいに右LEDが点灯します。逆に夜は左LEDが消灯し。右LEDが2時間ほど点灯してから消灯します。LEDの感想ですが、右LEDの青の強いものは光の刺激が強いみたいで、右LEDのほうがサンゴが好みのようですね。イ......
01月03日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年は・・ジェノバから脱出できるよう・・・祈ってます。(他人任せだなw)短いですがこれにて!......
01月01日 | 雑記 | Comment : 0  | Trackback : 0 
Navigation

歴史ファンの大航海時代 Home | Page Top▲