2010年03月::歴史ファンの大航海時代
fc2ブログ

Monthly Archives

2010年03月の記事

水換えと貝
ネタがないときはこれ。水槽。ここ三週、週1回10リットルの水換えを行っております。水換え後1~2日後が見た感じ水槽の状態がもっともいいです。水換え後、二日たった今日。いろいろ生物がでてました。黒い小さな貝、白い小さな貝、例のカニ(また脱皮してた・・)、ウミウシなどなど。↑水槽前面にちょうど出ていたターボスネイルさんを見てみると・・、小さな白い貝がターボスネイルさんを掃除してました。少し茶色くなってたんで......
03月29日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
やる夫で学ぶ簿記入門
ひさしぶりに違うネタかと思ったら・・DOLネタではありません。簿記はその昔やった記憶が・・。この話の最後で言うように、2級狙いのほうがベターですよね!1 : ◆e8Iw4U1Kz6:2010/03/26(金) 12:34:24 ID:SQK.n0c6                                ____                               /      \                        ......
03月27日 | 読み物コピペまとめ | Comment : 1  | Trackback : 0 
ライブロックの成長(衰退かも・・?)
ジェイズさんのライブロックを導入後、一ヶ月ほどたちました。その間でいろいろ芽が出てきたものがあります。投入当初から発見したサンゴなどを当初の状態と見比べてみましょう。■マメスナらしきものの周辺・2/28時点・3/25時点当初は白っぽい部分が今にも崩れ落ちそうでしたが、なんとか持ち直してきたのかも・・。すでにあの世にいかれてるかもしれませんが・・。光の加減で見えませんが、上部の黄色っぽい部分は蛍光緑になって......
03月25日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
水換えと水族館見学
しつこく続く水槽シリーズ。さて・・本日の更新は1年半ぶりくらいのリアル生活も含む更新です。・水換えについて水換え直後はやり方が悪いのか水の調子が思わしくありません。この水槽では一回あたり10リットルの水換えを行っています。水換えの方法は、まずライブロックにいつもと違う水流を当ててから舞い上がったゴミと共にサイフォン式水抜きホースで水を抜き、水抜き終わったら、パワーヘッドを取り外し、パワーヘッドにホー......
03月22日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
水質測定してもらってきました
本日近くのショップにて、無料で水質測定を行ってくれるらしく、行ってきました。水槽の水は、お昼ごろ水換えを行っていて・・水換え後のいつものことですがスキマー噴火してました。さて・・・。・水質測定の結果比重 1.022PH 8.6アンモニア 0.25亜硝酸 0.05硝酸塩 2.5KH 7カルシウム 372うーんw アンモニアと亜硝酸の値がおかしい・・。昨日亜硝酸は0。そして、帰宅後測ってみたら・・・やはり0。いつも水換えするとス......
03月21日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
メインは何を入れようか・・・この水槽
そろそろ水槽立ち上げ2ヶ月です。3ヶ月ほどで水質が安定してくるはずなので、そろそろメイン生物を何入れるか考えてみました。考えてるうちが一番楽しいよのね。1、ソフトコーラルで固めてみよう育てやすく、蛍光灯でいけるソフトコーラルを育ててみる。2、やっぱイソギンチャクだよねカクレクマノミがいる以上、イソギンチャクとの共生が見たいというベタな流れ。クマノミのおふとんですね。3、魚を追加する魚・・・実はあまり興......
03月21日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
カニさんをついに激写しました
おそらく三匹はいるであろうカニさんのうち一匹をついに激写しました。なにやらひたすら頑張って、ライブロックの隙間にあるデトリタス(ごみ)を食べていました。デトリタスを掃除してくれるなら大歓迎です!この水槽では餌をカクレクマノミのためにあげていますが、全て水面でカクレクマノミが食べてしまいます。ですので、水面下には餌は混入しません。一ヶ月ほど無給餌で生きてますので、コケかデトリタスで生きていけないとす......
03月18日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
カニさんが脱皮
ライブロックの厄介者の一つとされるカニさん・・。また脱皮してました。中央の赤丸部分に脱皮したカニさんの抜け殻が・・・。まだまだ小さいですね。カニは複数いるので、前の脱皮とは違う個体だと思います。水質のバロメーター、ウミキノコさんはポリプ全開で気のせいかなんか大きくなってきてます。亜硝酸はおそらく0です。硝酸塩は週末に測ってみて数字でるようなら水換えを行いたいです・・。左下のウミヅタっぽいのも元気に......
03月16日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
水槽用クーラー
水槽用クーラーの新機種発売時期ですね。この時期は各ショップともにともに値段が安くなりやすいです。なので・・・この時期に物色を・・・。現在60*30*40水槽で、砂底を10センチほどひいてますので、水量は55リットル程度でしょうか。そのへんを考慮して、候補をあげるなら・・。・GEX110 もしくは クールウェイ100冷却能力 50Hz:150kcal/時GEX110は20000円くらいになれば買いかと。クールウェイはGEX110と全く同じ性能の新機......
03月15日 | 水槽単独記事 | Comment : 2  | Trackback : 0 
謎の物体が・・大きくなってます
ジェイズさんのライブロック投入後二週間がたちました。ジェイズさんのライブロック導入当初からあったんですが、いつのまにかどんどん大きくなっている物体が・・・。左側の赤丸の部分です。なんだろう・・・この赤いの・・。右側の赤丸は赤色の海草です。いつのまにかはえてきました。水換え翌日というのに・・貝が全く徘徊しないと・・ガラス面はこんなにも。コケってるコケってるw茶ゴケじゃなく緑コケっぽいんですが・・両方......
03月14日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
水換えしました
二週間ぶりの水換え。今回も10リットルくらい(バケツ一杯)の水換えです。この量だと全体の5分の一いかないくらいの水換えになります。月2回。できれば3回行いたいですね!(時間次第ですが・・ガラス面の掃除をしなければ・・3回はいけそうな気もします)水換え前の水質は・・NO2 0NO3 10でした。NO2、NO3ともにそれほど問題なかったんですが、水換え後海草が明らかに調子が上向きになりましたので水換えはやはり必要なんです......
03月13日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
やるの助とやらない先生の大江戸日記 最終話
いよいよ最終回です・・・。いままでありがとうございました!前回までは、その1と2は、こちらその3と4は、こちらその5と6は、こちらその7と8は、こちらその9と10は、こちらその11と12はこちら↓ぽちっと一発。FC2 Blog Rankingに参加しております。......
03月13日 | やるの助とやらない先生の大江戸日記 | Comment : 0  | Trackback : 1 
やっかいものもいろいろいます
もうすぐ、カクレクマノミを入れて一ヶ月です。そんな飼いはじめて間もない我が水槽・・ですが、一般的に言われるやっかいな生物がたくさんいます。1、カニさん写真はあいかわらずピンボケです・・。右端のライブロックに三匹はいます。これも同じライブロックです。とはいえ、このカニさんは草食ぽくこのライブロックはすごく綺麗です。なので問題なし。駆除予定もありません。2、ウニ写真撮れず。いつかとる・・。ウニもまあ問題......
03月12日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
茶ゴケ・・・
冬場なので、かなり水が蒸発します。水槽のふたをすればいいんですが、スキマーや外掛けのおかげでフタできません・・・。二日もしくは連日、500~800ミリリットルほどの水を足しています。で、水を二回足すと・・・茶ゴケがかなり発生します。最近はガラス面をシッタカが常に徘徊しているのでガラス前面は綺麗です。が、ライブロックはターボスネイルさん一匹で掃除してますので、茶ゴケが発生すると減りませんwターボスネイルさ......
03月10日 | 水槽単独記事 | Comment : 2  | Trackback : 0 
ライブロックからまだまだ生物出てきます
ジェイズさんのライブロックからまだまだ生物が出てきます。どれくらいいるのか・・見るたびに新しい生物を発見しますね。まず、昨日の海草です。新芽が昨日の倍くらいになってる・・・。この成長速度は・・ある意味危険ですね・・。蛍光灯直下に置いてる上にRB450は淡水の水草に適した光なので・・。そら・・。右端の貝はまだ写真撮ってなかったかもしれない、ターボスネイルさんです。がんばってコケ食べてます。次からは、死ん......
03月09日 | 水槽単独記事 | Comment : 0  | Trackback : 0 
ライブロック投下後一ヶ月
最初のライブロックを入れてから一ヶ月立ちました。(新ライブロックを入れてからは二週間。。)蛍光灯をチェンジしましたが、生体の状態は今のところ問題ありません。本日の水槽の様子はというと・・・カニの抜け殻が・・以前カニを発見しましたが、抜け殻が!脱皮したようです。しかし、このカニの抜け殻の横のライブロックにもう一匹カニがいるようです。どっちの抜け殻なんでしょう。写真では、ボケていて全くわかりませんが実......
03月08日 | 水槽単独記事 | Comment : 2  | Trackback : 0 
蛍光灯チェンジのトラブル
昨日からウミヅタだと勝手に思っているものが本日昼ごろみてみると・・増殖しています。たぶん増殖したんではなく、単純にポリプが開いただけのようですが・・。これ・・ひょっとしたらスターポリプか・・?このように増殖中。ケヤリも次々に顔を出してます。いくつかはお亡くなりになってますが。こっちも顔を出してます。今回の二つは増殖ではなく、ポリプが開いたということだと思います。で、緊急発注した蛍光灯が届きました。......
03月07日 | 水槽単独記事 | Comment : 2  | Trackback : 0 
まだまだ生物ひそんでます。
続くとこまで水槽記事を。シッタカが中に入れないので、水温計の掃除をしました。。。その時にいくつかのコペボーダが犠牲になりましたとさ。水槽の前面だけでも掃除をしたいのですが、コペボーダが多数発生していて殺すのも忍びない・・・ので来週週末に水換えと前面掃除を行おうかなと。そのころまでにコペボーダさんがどうなってるか。新ライブロックを入れて一週間ですが、見えなかった植物・ケヤリ・ソフトコーラルなどがちょ......
03月06日 | 水槽単独記事 | Comment : 2  | Trackback : 0 
俺らの仕事量をなめるな
二日ほどまえ、コケについて不満をもらしていたら・・・。奴らが一夜にしてやってくれました。ちょっと画像が多いのですが、本日はこの欄で・・。まず、水槽左前面。砂は茶色ですが、ガラス面はきれいさっぱり。砂もこれの三倍くらいの面積が茶色でした。そして、水槽右前面。こっちはマガキ貝二代目も仕事してます。すっかり綺麗に・・・。水温計のあるところが元からあったコケの量です。ここは入り込めないので残ってますね。水......
03月05日 | 水槽単独記事 | Comment : 2  | Trackback : 0 
やるの助とやらない先生の大江戸日記 その10と11
そろそろ独立カテゴリーにしたいです・・。前回までは、その1と2は、こちらその3と4は、こちらその5と6は、こちらその7と8は、こちらその9と10は、こちら↓ぽちっと一発。FC2 Blog Rankingに参加しております。全文表示からどうぞ。......
03月05日 | やるの助とやらない先生の大江戸日記 | Comment : 0  | Trackback : 0 
新生物・・
本日は消灯後のため、写真撮ったんですが写りがあまりに悪く乗せれそうなものが・・・。●発見した新生物カニオオバナサンゴっぽいもの(超ミニ)ゴカイっぽいもの(超ミニ)ケヤリかカーリーっぽいものそのうち撮影できたのは・・・ケヤリっぽいのです。ケヤリであると信じたい。信じたい。オオバナサンゴっぽいものですが、ライブロックの影の部分にひっそりとたたずんでるのを発見。これ・・ハードコーラルっぽいんで光当たらな......
03月04日 | 水槽単独記事 | Comment : 2  | Trackback : 0 
茶ゴケ・・・
そろそろ大航海時代エントリーをするのもはばかられるくらいになってきましたね・・。トラックバックには飛ばしてませんが・・・。あきれられても続けてしまう水槽日記。(そのうちあきてくれば頻度減るとおもいますよ!)昨日からとにかく茶ゴケがひどい。さらに水槽前面にコケが進出してます。さて、この茶ゴケの原因物質はなんでしょうか・・?1、光2、NO3(硝酸塩)3、燐酸4、珪素このうち燐酸は、茶ゴケの原因かどうかは原因......
03月03日 | 雑記 | Comment : 4  | Trackback : 0 
コケ取り仕事さぼってるってレベルじゃないぞ
当たり前のようになってきた感がある水槽記事・・。いつになったら通常ブログに戻ることやら・・・。コケ取り貝が全く仕事しません!水槽のガラス面がえらいことに・・・。3日ほど仕事を全くしないだけでここまでひどくなるんですね。写真が多いので全文表示からどうぞ。その前に、おひまなかたはーー。ご協力を。↓ぽちっと一発。FC2 Blog Rankingに参加しております。お暇な方はクリックしてってくださいな(∵)......
03月02日 | 水槽単独記事 | Comment : 2  | Trackback : 0 
ライブロックを崩しまくった弊害と発見生物
昨日水槽の中のライブロックを再び崩してしまう事件がありました・・・。その弊害がライブロックを観察していると・・発見されました。そう・・カーリーが繁殖してるんです!カーリーはリーフタンクに弊害がある生物で、つぶすと大繁殖します。しばらくはサンゴを入れる予定がないのでほっておきますが・・今見つけただけでも4体は少なくともいます。全文表示から水槽の様子を表示します。写真はすべてサムネイルにしました。その......
03月01日 | 水槽単独記事 | Comment : 2  | Trackback : 0 
Navigation

歴史ファンの大航海時代 Home | Page Top▲