2006年03月::歴史ファンの大航海時代
fc2ブログ

Monthly Archives

2006年03月の記事

私的連絡
こんぬつあ。ちと出先で記事かいてますが、明日ブロガー交流会と商会イベントの参加ができるかどうか微妙になったのでご報告をば。現在 家内が里帰り出産のため実家に戻っているのですが、本日の午前4時すぎごろ電話がありまして、生まれるかもとのことでした。もし出産した場合、急遽大阪に帰宅することになると思いますので、参加できなくなります!ご迷惑をおかけしますが、よろしくです!とりあえず、この記事はしばらく置い......
03月31日 | 雑記 | Comment : 6  | Trackback : 0 
農家の家はどんなだった? その1
以前、木と土の城について見てみました。これは、ゲルマンの初期の城について書いたものですが、ギリシャ・ローマに比べてかなり素朴なゲルマンの暮らしが現れています。今回は、農家の家がどうなってたか見てみましょう。●木と土の城が登場する前11世紀になって、木と土の城が登場するが、それ以前の農村の暮らしをまずみてみよう。このころの農村は、散在した農家が個別に粗放な耕作や牧畜を行っていて、村落共同体としてのまと......
03月31日 | 歴史雑学 | Comment : 3  | Trackback : 0 
どうでもいいこと・・・。
今日は時間がなかったので・・手抜き記事!世界の船窓からの某軍人が戦功ランキングにのっておりました!みるきちゃん大海戦でのご活躍おめでとう!わたしはまったく戦闘しないので・・どれだけすごいのかわからんですが、載るほどなのでそれはすごいんでしょう・・・・・・。で・・・・・・で・・・・・・・・・・・・・・・こんなことは、まあどうでもいいんですよ(失礼な奴だな・・)・・・・・・・・ちょ、これ・・・・・・・......
03月30日 | 雑記 | Comment : 0  | Trackback : 0 
神秘のロイヤルタッチ
中世のイングランドとフランスの王様には、どうやら不思議な力があったらしい(真偽は果てしなくあやしいが・・・)・・・。その神秘的な力が血統による王位継承を理由つける一つとなったらしいです。王様の不思議な力を持った手が患者にふれると患者の病が治るといったものらしい・・・・・・。その王の手が触れることをロイヤルタッチ(そのまんまですがな)というそうです。昔、競走馬でもそんな名前の馬がいましたね、懐かしい......
03月29日 | 歴史雑学 | Comment : 2  | Trackback : 0 
セカンドの育成について考察(冒険)
カテゴリーが初心者情報なのですが、もはや初心者な情報じゃないかも・・・。セカンドを育成していると、交易と軍事は上げやすいのですが、どうしても冒険レベルがネックになってきます。2PCで2キャラの方でしたらもっといい手があると思うのですが、今回は、メインキャラのお手伝いが一人、その他が4人までという構成で考えてみたいと思います。●東地中海遺跡の発見がネックな東地中海、近場でがんがんやれて遺跡発見がいらない......
03月28日 | 初心者用情報 | Comment : 0  | Trackback : 0 
ゲルマンのお城 その2
前回は、土と木の城について見てみました。では、この土と木の城はどのような居住空間だったのでしょう?これについて参考になる文章を見つけましたので、そちらを見てみましょう。●アルドゥル城木と土の城は、現在発掘作業が行われても、木造の建物ゆえに柱の穴の跡くらいしかでてこないのが現状で、この建物がどうなっていたかを探るのは極めて困難になっている・・・。ただ、この木と土の城についての文書の記録が残っているも......
03月27日 | 歴史雑学 | Comment : 0  | Trackback : 0 
携帯バトン
ショコラさんから携帯バトンが回ってきました。さっそくやってみましょうか・・・01.現在使用している携帯の機種は? AUのW31Tとかいうやつです。02.現在の待受画面は? 初期画面!03.現在の着信音(着メロ、着うたどちらでも可)は? ドラマとかで流れる初期音・・・・まったくいじってません。基本マナーモードで音でませんが・・。04.ストラップは付ける派? 付けてるならどんな物? 自分からはつけないっすね・・。あまり装飾......
03月26日 | 雑記 | Comment : 3  | Trackback : 0 
ゴア北レポート
某人から「ゴア北まだーー?」とのことでしたので、ゴア北レポートいきまっす!●ゴア北でやること生物クエストと地図を組み合わせる。3人以上のPTが推奨で、クエストは三種類あるので、それを別々に受けて順次まわしていく。地図は一人に集めて順番に渡して開けていく。●ゴア北行きのクエスト(カリカットにて受ける)◆「聖なる花」(生物6、生態4)◆「毒蛇の天敵」(生物6、生態4、前提は「ヘビを食べる毒蛇」)◆「ヘビを食べる毒......
03月25日 | 初心者用情報 | Comment : 2  | Trackback : 0 
ローマの名君は誰だ?
投票のネタが思いつかず、投票終了からだいぶたってしまいました・・。ぼーーっと前回の投票をながめていると・・ローマ・ビザンツの人気がとても高いことがわかりました。そこで、今回は数あるローマ皇帝の中でも名君と言われる皇帝を出してみました。さて、真の名君は誰だ!●エントリーNO1 アウグストスローマ初代皇帝にして、帝政ローマの基盤を固めた偉大な皇帝。詳しくは、こちら●エントリーNO2 ネルヴァパックスロマーニャ......
03月24日 | 雑記 | Comment : 8  | Trackback : 0 
ゲルマンのお城の起源
追記が入ってしまったので、少しあいてしまいましたが、ヨーロッパのお城についてみてみましょう。お城というと、豪華で壮麗なノイシュヴァンシュタイン城のようなものを想像しますが、初期のお城とはどんなものだったのでしょう。●土と木の城10世紀のドイツで作られた最初期の城砦が建築された時には、土塁や塀に囲まれた盛り土の上に立つ木造の城だった。城というと聞こえは良いが、これは城というより我々が想像するところの、......
03月23日 | 歴史雑学 | Comment : 2  | Trackback : 0 
宗教・生物上げ INサンジョルジュメモ+アデン
考古学については、アイノさんにアドバイスをいただき、東地中海で上げました。●考古学のメモ◆必要考古学ランク:8◆クエストの場合アテネで「遊牧民族の西進」、イスタンブールで「偉業の先駆者」を回す。ただし、偉業の先駆者は前提クエストが必要。※前提クエストは「見果てぬ夢」(視認5、考古学7必要、マルセイユでクエストでます。)◆地図アテネで「古代の道具の地図」(考古学9)考古学のメモはこんな感じです。ソロでやると......
03月22日 | 初心者用情報 | Comment : 5  | Trackback : 0 
ローマを支えたセメント 追記
ハミルカルさんやくまエルフさんのコメントを見ていて、セメントに関する記述しかなかったので、こちらを追記として少し書いてみます。●アッピア街道今もローマに残る偉大で頑丈なアッピア街道。このアッピア街道は、ローマから10本以上の幹線道路が作られた中でも最も有名な街道で、その頑丈さは目を見張るものがある。アッピア街道の建築工事は、約1メートルの深さまで地面を掘った後、モルタルや割り石を重ね下地を整え、その上......
03月22日 | 歴史雑学 | Comment : 5  | Trackback : 0 
ローマを支えたセメント
古代ローマ帝国の首都ローマには、今でも残るパンテオン大殿堂やカラカラ浴場など壮麗な建築物を作り上げています。同時期のガリア(ゲルマン人)らが、土と木で出来た素朴な城を拠点にしていたことに比べると当時としては、ずば抜けて目もくらむほどの威厳を出した建物だったのでしょう。これらの偉大な建築を可能にしたのは、ローマ人が開発したセメントのおかげでした。では、ローマのセメントとはどのようなものだったのでしょ......
03月21日 | 歴史雑学 | Comment : 3  | Trackback : 0 
DOLブロガー交流会 INエウロスサーバー
Eサーバーの中也さんが中心となって、DOLブロガー交流会を行うそうです。ご本人に確認をとったところ、NでもZでもお気軽に参加くださいとのことですので、こちらで宣伝をさせていただきます。●日時:4/1 21:00●サーバー:エウロスサーバー●場所:マルセイユ西教会●参加費:100K(ただし、他サーバーの参加者は中也さんが負担してくださるそうですよ!!おしかけまくって中也さんが破産しないか心配です・。)●参加資格(じゃんけ......
03月19日 | 雑記 | Comment : 2  | Trackback : 0 
カルソン、カルソンってなんだ?
さて、大航海時代の離婚が瞳子様やカミナリ様などの熱いコメントをいただいたので、こういったネタでもう一発いってみようかなと思っております。今回は、大航海時代に登場したカルソンについてみてみます。登場人物のチャッピーは現実の人物ではありませんのでご注意。女性にはあまりよろしくないネタですので、続きを読むからどうぞ。......
03月18日 | 歴史雑学 | Comment : 5  | Trackback : 0 
ジョン・ディーの妖しい側面 その2
神秘的なエノク語を発見したジョン・ディー博士とエドワード・ケリー。当時はまだ注目を浴びていない言葉だったのですが、これは後の世に脚光を浴びます。まずは、エノク語を発見してからの博士らを見てみましょう。●エノク語は発見したけど・・・水晶球にいる天使は、エドワード・ケリーにエノク語でいろいろな言葉を伝えたが、ケリーは元からペテン師として耳を切り落とされたほどの悪党であった・・彼の性癖がこのころからどん......
03月17日 | 人物列伝 | Comment : 4  | Trackback : 0 
ジョン・ディーの妖しい側面
ロンドンでジョン・ディーに会ったことのある方はすごく多いと思います。彼は1527年にロンドンで生まれた生粋のロンドンっ子で、1542年には名門ケンブリッジ大学に入学し、なんと一日睡眠4時間で勉強に明け暮れたそうです(なんと一日18時間勉強したそうですよ!)。そして19歳にして助手に抜擢され、2年後には博士号を取得して卒業。その才能を高く評価されたジョン・ディーはこれまた名門のオックスフォード大学の教授職に推薦さ......
03月16日 | 人物列伝 | Comment : 0  | Trackback : 0 
テンプレ変更と機能変更
みればわかるというお話なのですが、テンプレートを変更いたしました。昨日から本日にかけて、バグ取りに必死でした・・・。●テンプレートについて全記事表示、LOGを選ぶと、右のフレームにカテゴリーやらなにやらも出て、一覧が参照しやすくなっています。アーカイブやカテゴリーの一覧記事表示も便利かもです。しかし、いいことばかりでなくカウンターを正確に回すために、カウンターを下部に取り付けなければならなくて、表......
03月15日 | 雑記 | Comment : 0  | Trackback : 0 
大航海時代の離婚って?
大航海時代も終わろうとしている17世紀、世間では帝国主義といわれる政策が盛んで、オランダとイングランドが世界の覇権をかけて争っていた時代・・・。オランダ東インド会社がイギリスの東インド会社を圧倒し、経済面では戦えなくなったイングランドは、ドーバー海峡を軍事封鎖・・英蘭戦争の幕開け・・・。などなど・・。まあ、そんなことは置いておいて、時は17世紀・・1654年に妻からの離婚裁判が夫に持ちかけられる・・・。こ......
03月15日 | 歴史雑学 | Comment : 8  | Trackback : 0 
新商会「世界の船窓から」設立!!
いろいろな方に協力をいただきながらようやく、「朧月」と「Seasonal Wind」との合併が完了いたしました。では、その感動のドキュメントを・・・・。●合併しないか?商会リーダーうさぎの休止、ナタリーちゃん、サリム君などの休止が相次ぎ、リーダー不在のまま過疎に突入した朧月内で「今後どうする?合併とかも視野にいれるか?」という話が盛り上がるが、今の空気でもいいんじゃないとの意見もある。そんな中、こちらも同じく以......
03月14日 | 商会 | Comment : 4  | Trackback : 0 
ボルジアの秘薬
ゲーム内では、陸戦で毒の大ダメージを与えるアイテムであるボルジアの秘薬。しかし実際はそんな生易しいものではありませんでした。イタリアの名門ボルジア家はこの秘薬を使って数々の要人を毒殺してきました。「真っ白な味のよい粉薬」と伝えられるボルジア家の毒薬「カンタレラ」とはどんなものだったのでしょう?●毒薬カンタレラ「真っ白な味のよい粉薬」と伝えられるボルジア家の毒薬「カンタレラ」については、実際のところ......
03月13日 | 歴史雑学 | Comment : 4  | Trackback : 0 
殿方はブロンドがお好き
ゲーム内では紙染めを使うと簡単に変更できちゃう髪の色ですが、中世ではそう簡単に髪の色を変えることはできませんでした。ローマ時代には、ブロンドはゲルマン系固有の髪の色でしたので、奴隷の髪色として不遇の扱いを受けていましたが、中世に入ると、支配者も変わり、純粋に髪の色で美しさを判断することができる時代になりました。やはり美しいものは美しいということで、ブロンドがルネサンス期の男性に大人気でした。また、......
03月12日 | 歴史雑学 | Comment : 2  | Trackback : 0 
パスタとフォーク
調理上げをした人なら、やったこともある小麦→小麦粉→パスタなのですが、パスタを食べるときに必要なものってフォークですよね?実は、11世紀ごろのヨーロッパは食べ物は手で食べていたそうです。このフォークはどこからきたんでしょう?●ラザニア・パスタは手で食べずらい・・・中世以前のヨーロッパでは誰もが手づかみで物を食べていた。また、多人数にまとめて調理した料理を切り分け分配するために、ナイフはあったものの、個......
03月11日 | 歴史雑学 | Comment : 4  | Trackback : 0 
HNバトン
Q1.HNの由来は何ですか? 入力しやすいひらがなで、なおかつ一番短い二文字でペットぽくない名前をと思い。なんとなくで決定しました。Q2.差し支えなければ本名をお願いします。 勘弁してください・・・。Q3.本名の由来は何ですか? イヤンエッチ。 Q4.過去に使っていたHNを教えて下さい。 UOでは mekeM2では めけECOでは meke、めけっけDFでは めけパンヤは めけっけハンゲは meke過去につくった全てのHP めけよう......
03月09日 | 雑記 | Comment : 4  | Trackback : 1 
トラックバックガイドライン
正直トラックバックって今までなんのことかよくわかっていませんでした・・。私の認識では、トラックバックというのはリンクを相手様のページに飛ばすものと認識しております。■リンクとトラックバックの流れ●リンク◆自分のサイト内→リンク先のサイト(相手のサイト)●トラックバック◆相手のサイト(自分でリンクをはる)→自分のサイトここでの流れの問題として、相手サイトに自分のサイトのリンクを張るということで、自分のサイ......
03月09日 | 雑記 | Comment : 0  | Trackback : 0 
取引あげ!
アルマダ書ききってほっとしているめけです。力が抜けてしまったのでさんざん語られている取引上げについてみてみましょう。●取得熟練値一度に獲得できる熟練度:購入数÷ブーストなしのスキルランク(端数は切り捨て、上限20) ※WIKIより抜粋例えば、◆取引ランク3で取引ブースト2の場合で、30個買った場合30÷3=10 なので熟練10獲得となる。●知ってる限りの取引ランクの上げた場所◆めけの国籍フランス◆織物取引アムステルダム-ヘル......
03月08日 | 初心者用情報 | Comment : 4  | Trackback : 0 
アルマダの海戦でスペインは勝利できなかったのか?その5
最後に二つの条件が重なった場合はどうなのでしょう?さすがにこれだと勝てるだろうと・・そんな簡単にいくでしょうか?●ネーデルラントと和解しブレーンがついた場合◆勝率 50%もはやありえない空想の話となってしまったが、戦争のできない司令官シドニアに、海戦経験豊富で優秀なブレーンが付く。なおかつシドニアはブレーンの意見を聞きいれ、スペイン艦隊は統制のできた動きができるものとする。イングランド海軍の精強さを熟......
03月07日 | 歴史雑学 | Comment : 2  | Trackback : 0 
アルマダの海戦でスペインは勝利できなかったのか?その4
ながながとひっぱってきましたアルマダIFですが、スペインは果たして勝つことができるでしょうか?●司令官を変えてみる◆勝率15%戦争できない司令官シドニアに海戦経験豊富で優秀なブレーンを雇い入れる。シドニアは、ブレーンの指示を全て聞き入れ、なおかつスペイン艦隊は統制がとれたものになるとする。イングランド軍の優秀さをよく知るブレーンは、イングランドとの交戦を避け、防御陣形のままネーデルラントにいるファルネー......
03月06日 | 歴史雑学 | Comment : 0  | Trackback : 0 
アルマダの海戦でスペインは勝利できなかったのか?その3
前回までをまとめると、イングランドは海軍が強力で、スペイン海軍では勝つのは難しい。しかし、スペイン陸軍はヨーロッパ随一の実力を持っている。そのためスペインは陸軍中心の艦隊を組んだのではないだろうか?その1で見たように、スペインとイングランドがそのまま戦った場合、スペインの勝率は限りなく0に近い。そこで、どうやっていればスペインが勝てる可能性が出てきたかを見てみよう。●船を入れ替えるこれは現実的に不可......
03月05日 | 歴史雑学 | Comment : 0  | Trackback : 0 
アルマダの海戦でスペインは勝利できなかったのか?その2
前回、アルマダの海戦でスペイン・イングランド共にそのままの条件で戦えば、スペインの勝利はないと結論づけました。それを語る前に、なぜスペインは陸戦中心の部隊を組んだのでしょう。●テルシオ陣形15世紀に開発されたマッチロック式小銃と呼ばれるものは、日本で親しまれている名称を使うと火縄銃と標記される。この火縄銃の仕組みは、火薬と弾丸を銃口から装填し、火縄に火をつけ引き金を引くと、着火し弾丸が飛ぶという仕組......
03月04日 | 歴史雑学 | Comment : 5  | Trackback : 0 
Navigation

歴史ファンの大航海時代 Home | Page Top▲