2006年01月::歴史ファンの大航海時代
fc2ブログ

Monthly Archives

2006年01月の記事

ウルトラクイズ 編集後記
さて、一夜あけました。まだあのときの余韻が残っております。今日もログインしたら、問題お疲れ様などと暖かいお言葉をいただき、あらためてお手伝いできてよかったなあとおもっております。●問題の傾向とにかく、大航海時代オンラインの中に登場しないものは極力避けたつもりです。しかし、参加者の皆さんが余裕で答えていたところを見ると、もう少しマニアックに攻めてもよかったなあと思いました。反省点としましては、決勝の......
01月31日 | 雑記 | Comment : 3  | Trackback : 1 
ウルトラクイズ 一問一答偏
さて、参加された全ての方、運営の皆様お疲れ様でした。なにもお手伝いできず申し訳ありませんでした。それでは、わたしの用意いたしました問題の残りをざざっといってみます。どーーーん●テルモピュレーの戦いでスパルタの悲劇を描いたクエストは?A 悲劇の追悼●獅子心王とは誰のこと?A リチャード(リチャード一世)●古代ギリシャ・テーベの将軍で、ファランクスに新たな戦法を編み出した人物の名をつけた鎧は?A エパミノン......
01月30日 | 雑記 | Comment : 0  | Trackback : 0 
ウルトラクイズ ○×問題偏
さて、セビリアの教会に100人以上の方が集まって華やかに開催されたウルトラクイズですが、今日はわたしの作った問題の中で○×問題の解答と解説をいってみます。どーーーーん!●ガマとディアス長生きしたのはディアスである。A、×■ディアスは50歳、ガマは54歳●アイテム「テルシオ防陣図」。これをつかったのはイスパニアである。A○ ■テルシオ陣形は、銃器を使った画期的な陣形で、これによってイスパニアはフランスとのイタリア戦......
01月29日 | 雑記 | Comment : 4  | Trackback : 1 
木造船時代の終焉 その2
前回、ハンプトンローズの海戦について書いていたのですが、いくつかわけわからない言葉が出てきたと思います。装甲艦とか蒸気フリゲート艦とか聞きなれないですよね。●装甲艦って?仕官室さまに詳しい画像がありました。要約してみると、石炭エネルギー(蒸気機関)と帆を組み合わせて動かすようです。こちらに記載されている英国のウォーリアは、全部鉄だそうですが、一部木製の部分もある装甲艦もあったようです。速度を見てみ......
01月28日 | 歴史雑学 | Comment : 0  | Trackback : 0 
好きな地域投票開始
気がついたら、好きな人物ランキングの投票期間が終っておりました!毎度のことながら、ハンニバル関係の圧倒的な人気にびっくりです。さて、今回は、好きな地域ランキングを行いたいと思います。ランキングの高い地域をマニアックに語っていく予定です。こうご期待。A 西欧ローマ帝国からフランク、そしてイスラム勢力の侵入、しいては大航海時代の幕開けと、猫の目のように勢力が入れ替わった西欧地域。これまでもいろいろな歴......
01月26日 | 雑記 | Comment : 2  | Trackback : 0 
木造船時代の終焉 その1
さて、公式サイトのオスマン襲撃についての報告が出ています。これを見ると、オスマン艦隊の地中海方面先遣隊の大型ガレー約1400隻がサルデーニャ島西沖に到着。その30分後には、主力であるガレアス900隻、重ガレー3300隻、強襲ガレー1200隻という一大船団がティレニア海全域に展開した。こういった文章が書かれています。そして、教皇から?の呼びかけでプレイヤーが参戦する形になっていました。これは、参加する国・戦った地域......
01月25日 | 歴史雑学 | Comment : 0  | Trackback : 0 
古代メソポタミアの世界地図
メソポタミアという文字が出てきましたが、今回はオーパーツ(時代にそぐわない工芸品・文明)のお話ではありません。大航海時代の世界観は、アフリカの先にいくと世界の果てだと信じられていました。では、古代のメソポタミアではどうだったのでしょう。●バビロニアの世界地図ハンムラビ法典で有名な古代バビロニアは非常に優れた文明として、後の世に影響を与えている。このハンムラビ法典は、粘土板に刻まれた楔形文字から読み......
01月24日 | 歴史雑学 | Comment : 0  | Trackback : 0 
大感謝のご報告
昨日22日、当「歴史ファンの大航海時代」はブログ開設以来2番目のアクセス数を記録いたしました。ここにみなさまに感謝をお伝えしたく、わざわざエントリーを作りました。どうもありがとうございました!昨日の記事は・・マグロの生態でした。以前に生物シリーズを二つだけやったのですが、かなりの不評でアウアウとなってしまったのですが、今回のマグロの生態も反響がよくないものだと思います・・。おそらく、ここまで皆さんに見て......
01月23日 | 雑記 | Comment : 4  | Trackback : 1 
ウルトラクイズ告知
いよいよ今週末に開催と日にちが迫ってまいりました。まずは、ウルトラクイズ公式こちらが公式になりまして・・知力・体力・時の運!目指すはイスタンブール!●開催日時 1/28(土曜日)21時から 1/29(日曜日)21時は勝ち抜き者●場所 初日:セビリア教会 二日目:チュニスモスクさらに勝ち抜き者以外にもこんなことが!■優勝者を当てて、掛け金Get!のウルトラtotoも開催!(予定)第2チェックポイントを勝ち抜いた中から、だれ......
01月23日 | 雑記 | Comment : 0  | Trackback : 0 
マグロの生態とか!
料理の修正で、マグロのオリーブステーキが脚光を浴びています。そのため、マディラあたりでマグロを狙う釣り師の方が増えているように思います。しかし!そんなマグロの生態をあなたは知っていますか?わたしもよくわかりません(石なげないで・・)●長距離ランナーのマグロ北へ南へ忙しく移動する動物として、渡り鳥がよく知られているが、魚の世界もそのような種類がたくさんいる。有名どころでは、鮭で、広く太平洋を回遊し、......
01月22日 | 発見物関連 | Comment : 0  | Trackback : 0 
ウエストミンスター
最近になってようやくWMの意味を知りました・・・(ウェブマネーと思っていたのは秘密)。なんでわかったのかというと・・某アイドルのブログにWMとの略字があったので気がつきました!このウエストミンスターというのは、ロンドンにある地名なのですが、世界遺産にも登録されているウエストミンスター宮殿、寺院などが有名で観光名所にもなっています。世界遺産世界史の世界でもウエストミンスターという名前は有名どころで二度で......
01月21日 | 雑記 | Comment : 0  | Trackback : 0 
次は調理でもいってみますか
さて、縫製、工芸、鋳造ときて残るは調理のみ!そんなわけで実際上げてみました。●下準備 スキル偏■食料品取引魚介のピザを作るのに必要です。ないと結構つらいです。ランク上げは全取引スキルの中でもトップクラスにあげやすいので、ぜひとっときましょう。前提は調理です。★上げ方★フランス人の場合は、ボルドーとナントを往復するのが最もはやいと思います。■香辛料取引大人気の鶏丸焼きにんにく炒めと、交易商人転職クエスト......
01月20日 | 初心者用情報 | Comment : 4  | Trackback : 0 
「ローマ史上最悪の皇帝」カラカラ その2
さて、無理にひっぱってしまったカラカラ帝のお話。大浴場で放蕩にふけるカラカラでしたが、ついに東方へ遠征しなければならなくなります。●カラカラ東へ215年にカラカラは軍を東に進め、アルメニアなどを偽計によって見事奪取するも、すぐさまアルメニア人の反撃を受ける。手痛い反撃を受けたローマ軍は、地中海東岸の都市アンティオキアに入った皇帝は、パルティア(ペルシア人の当時の王国、メソポタミア地域をおさえていた)王......
01月19日 | 人物列伝 | Comment : 0  | Trackback : 0 
「ローマ史上最悪の皇帝」カラカラ
市民のために大浴場をつくった皇帝として知られるカラカラ帝ですが、彼は多くの歴史家からローマ史上最悪の皇帝と言われています。あの悪帝として名高い、コンモドゥス、カリグラ、ネロをも凌ぐというのですからたいしたものです。●カラカラ帝の政治ローマ5賢帝の最後の皇帝マルクス・アウレリウス・アントニウスの死後、これまでの譲位という形で帝位が移っていたものが、息子のコンモドゥスに帝位を譲ったことで、賢帝時代は終......
01月18日 | 人物列伝 | Comment : 0  | Trackback : 0 
人生バトン2
前回は○×の人生バトンがまわってきたのですが、今回は大変そうなのがまわってきました。ジュド氏から全員にとのことですのでいってみますか。Q1.まずはお名前をどうぞ。  めけ  Q2.もし『改名しちゃうわよ』と言われたら、どんな名前がいいですか?  めけけ   Q 3. 占いは信じる方ですか?  まったく信じません!    Q4.携帯電話の着メロは何ですか?  デフォルトのプルルルルってのです。まったくいじってないっす! Q......
01月17日 | 雑記 | Comment : 3  | Trackback : 0 
クシャーナとカニシカ王
チャンドラグプタのところで、古代インドのマウリヤ朝までを見てみました。衰退したマウリヤ朝の滅亡から、クシャーナ朝までを今回はみてみましょう。●マウリヤ朝滅亡すマウリヤ朝はアショーカ王の死後急激に衰退し、約50年後には最後の王が部下に暗殺され滅びる。続いてシュンガ朝(前180-前80年ごろ)がこの地を支配するのだが、西北インドにまではその勢力は及ばず、西北部ではバクトリア(地方の名前)のギリシア人や、イラン......
01月16日 | 国家の歴史 | Comment : 3  | Trackback : 0 
フランスへきたれ!
なかなか人口が少ないフランスですが・・・いいとこもあります。フランスで始めた場合、最大の難関は北海への入港許可なのですが・・そこまでいけばいいことあります!ポルトガル、イスパニア、イングランドで楽なプレイもいいですが・・たまにはフランスにも目を向けてみてください・・・。●冒険偏冒険者はたいして他国と変わりません。(なら書くなとつっこみはなしで・・・)●軍事偏ジェノバ・チュニスの海事クエストが最初から......
01月15日 | 初心者用情報 | Comment : 4  | Trackback : 0 
テンプレ変更+FC2サービス追加について
そろそろテンプレートかえてみようかと思いまして、プラグイン対応タイプのテンプレに変更してみました。プラグインの設定に手間取りえらい時間がかかってしまいました・・・。まだ背景色が白で、文字が読みにくいかもしれませんが・・このテンプレ背景色の変更がなかなかめんどうですので、しばらく時間がかかりそうです(背景が画像のため)。●FC2の新サービスについて■逆アクセスランキング登録型に加えて、自動取得タイプにも......
01月14日 | 雑記 | Comment : 0  | Trackback : 0 
インドとチャンドラグプタ
インダス文明とモヘンジョダロについて見てみました。過去記事はこちらインダス文明はその後のインドの歴史と接点がなかったといわれています。ではその後のインドはどのような感じだったのでしょう。●マガタ国前7世紀の混乱期(16王国時代)を経て、前6世紀に入ると、ガンジス川中流域を拠点としたマガタ国と同じくガンジス川中上流域を拠点とするコーサラ国が次第に巨大化していく。この地域はマガタ地方といって、古代インドに......
01月13日 | 発見物関連 | Comment : 0  | Trackback : 0 
ローマの一週間 その2
ローマの一週間は、キリスト教(ユダヤ人)の風習から7日になりました。このユダヤの風習はどこから来たのでしょう。やはり、元をたどるなら文明発祥の地オリエントから探ってみるのがよさそうです。●バビロニア暦オリエント古代における強国バビロニアでは、週7日制度を用いていた。適切な過去の記事はないのだが、こちらにバビロニアの記載が少しあるので参考に・・・海の民古代バビロニアは、ハンムラビ王の「目には目を歯には......
01月12日 | 歴史雑学 | Comment : 0  | Trackback : 0 
ローマの一週間
たまに出てくる雑学知識偏。かつて、世界中のさまざまな民族は、5~10日を小単位に分割して「一週間」としていました。これは、リズムのない単調な生活は疲れるためで、一週ごとに区切れば、暮らしに変化が生まれるからだそうです。たしかに、365日に区切りなかったら生活しんどいです。では、ローマの場合はどうだったんでしょう。●古代ギリシア・ローマの一週間古代ギリシア・ローマの一週間は、8日であった。農民は7日働き、8日......
01月11日 | 歴史雑学 | Comment : 3  | Trackback : 0 
いくつか問題つくってみました
こんな感じでどうかとおもい、いくつかお試しで問題つくってみました。●○×問題1、ポルトガルのブラガンサ公は、国王マヌエル一世の甥である。2、赤ひげウルージは、バルバロッサ=ハイレディンの兄である。3、アゾレス諸島は、現在でもポルトガル領である。4、カルタゴのハンニバル=バルカのバルカの意味とは雷である。●一問一答1、マルセイユ、ボルドー、モンペリエ、ナントの内、一番古くにできた街はどれ?2、ローマの初......
01月10日 | 雑記 | Comment : 2  | Trackback : 0 
近況報告
最近歴史記事がなくてすいません。今の近況報告でも・・●たまにいただくご質問めけ自身は、学校の先生でも、歴史学部卒でも、歴史関係の仕事をしているわけでもなく、まったくの素人です!(専門的な人はこんな記事はかかないかと・・・)なので、よく間違いがあるかと思いますが、ニヨニヨとして見守ってください!●本はどれくらい読むの?難しいのですが、だいたい月に6冊くらいです。主に読むのは歴史物が多いです。雑学系の本も好......
01月09日 | 雑記 | Comment : 4  | Trackback : 0 
新規追加港を予測してみる! その3
さて、ひっぱりにひっぱってまいりました。新規追加港予想。しつこいですが、参考は雷鳴氏のブログからです。雷鳴氏のブログ●紅海・アラビア海・インドNPC海賊が多すぎてどうにも使い勝手が悪い都市郡なのですが、相当ウマイ都市が追加されればにぎわうかもしれません。■メッカ(期待度 高)○の位置からして確率はかなり高いと思われます。アデンとスエズの間。イスラムの聖地であるだけに、高級品に期待されます。麝香とか経典と......
01月08日 | 雑記 | Comment : 0  | Trackback : 0 
新規追加港を予測してみる! その2
妄想ばかりが膨らむ新規追加港ですが・・・。この記事は、雷鳴氏のブログに出てた新規追加港の拡大図を参考にしています。では、続きいってみますか。雷鳴氏のブログ●黒海微妙に街の距離が遠くて使いずらい黒海・・。オスマン領地である可能性は高いですけど、落としどころとしては優秀です。■ターナ(期待度 大)カッファの北東沿岸。1471年オスマン帝国が占領。軍事・商業拠点。軍事拠点というからには、武器類があるのかも?宝......
01月07日 | 雑記 | Comment : 0  | Trackback : 0 
新規追加港を予測してみる! その1
2月のアップデートで新しく17個の港が追加されるそうです。雷鳴氏のブログで4ゲーマーに乗った追加地図の拡大版が載せてありましたのでここから追加される街を類推したいと思います。雷鳴氏のブログ●北海地域北海地域は、記事内でも追加されると言われていました。■ブレーメン(期待度 高)ハンブルグの西にある、ハンザ同盟の一角の港です。リューベックとハンブルグによく似た交易品が出るのでは?もし追加されれば、ハンブル......
01月06日 | 雑記 | Comment : 0  | Trackback : 0 
オスマン帝国実装の妄想
どうやら、オスマン帝国がじわじわと投資攻勢をかけてきているようです。今後、対オスマン帝国(NPC)との海戦のイベントなども企画したいとの意向です(開発)。しかし!イスタンブールには商館があるじゃないですか!しかしながら、オスマン帝国実装にはいくつかの難点があります。ざっと並べてみましょう。●予測される難点■変装度問題オスマン帝国の領土、同盟港に入るには、一定の変装度がいります。しかしながら、オスマン民......
01月05日 | 雑記 | Comment : 3  | Trackback : 0 
人生バトン・・・・
んー。いままで、教祖、ミュリンさん、ゆずさん・・などなどから華麗にバトンをスルーしてきたんですが・・さすがに5回まわってくるとやっとくかってことで、鹿ちゃんから回ってきたバトンいってみるぜ!(人生バトン) 経験した事ある物には○、無い物には×を付ける。 5名にバトンを回す。  入院 ○  骨折 ×  献血 ×  失神 ○  結婚 ○  離婚 ×  しゃぶしゃぶ ○ エスカルゴ ○ 補導 ○(悪人じゃないですよ・・決して......
01月04日 | 雑記 | Comment : 5  | Trackback : 0 
オランダの軽業師
さまよえるオランダ人の逸話は、幽霊船のいつわに酷似しております。今回はもうすこし深くみてみましょう。●オランダの軽業師海賊や忌まわしい残虐行為を犯したため、神の裁きを受けてこの世の終わりまで海上をあてなく彷徨う仕儀(しぎ)となったオランダ船のこと。あらゆる国の船乗りに信じられており、この船に出会うと凶兆とされる。当代のある作家がこの言い伝えを海を舞台に見事に描いているのでここに記したい。幼いころ、......
01月04日 | 歴史雑学 | Comment : 3  | Trackback : 0 
さまよえるオランダ人
幽霊船は、大航海でも出てきますが、これの元になったネタというのは、おそらく「さまよえるオランダ人」のお話からかと思っております。(某サッカー選手ではありませんよ)こういう、うさんくさいお話は、やはり悪魔辞典から見てみるのがいいかと思い、紹介しておきます。●さまよえるオランダ人ケープタウン(希望峰)沿岸に出没するという空想上の船。この船は、ほかのどんな船も危険を恐れて帆一枚挙げられないようなときに、......
01月03日 | 歴史雑学 | Comment : 6  | Trackback : 0 
Navigation

歴史ファンの大航海時代 Home | Page Top▲