2005年11月の記事
- パソコン大破 その3
- 本日、再び内部の清掃をするもまったく変化なし。ここで現在のスペックを再び■CPU PEN4 2.8GHRZ ■メモリ 526M*2 合計1G ■グラボ G-FORCE FX5700LE 256M ■電源 270W■キューブタイプ(A OPEN)さて、昨日コメントにもいただき、本日ネット仲間とメッセで会話をしていたところ、やはり270Wではネットゲーに使うには貧弱すぎるとの解答をいただきました。特に、ペン4は電源を喰うらしいので、最低450Wはほしいとのこと・・。......
- 11月30日 | 雑記 | Comment : 14 | Trackback : 0
- ハンニバルは勝利できなかったのか? その3
- さて、リアルでえらいこと続きのめけですが、歴史記事に熱中してごまかします。前回は当時のローマを見てみました。今回は、このテーマを語る上で見ておきたい第一次ポエニ戦争の戦闘経過と、第二次ポエニ戦争に残した影響を語ってみます。●第一次ポエニ戦争の戦争経過ざっと箇条書きにすると■紀元前265年、シュラクサイ(大航海時代のシラクサがある都市)の傭兵隊がアガトクレス王の死後、解雇されたが解散せず、北上してメシナ......
- 11月30日 | 歴史雑学 | Comment : 0 | Trackback : 0
- パソコン大破 その2
- さて・・・('A`)なめけです。こんばんわ。先日いただいた、アドバイスを元に、まずは、箱を開いて中を徹底クリーニング。・・・・・完了・・・・・。いよいよ電源ON・・・・・相変わらず線がでます・・。グラボ有効から無効にしないとセーフモード以外では立ち上げできないので、無効にしてると・・画面がなんかきれいになってる・・・。これは!!!キタカモ!!そして、通常起動・・・お!!まともになった!グラボON!正常です。Z氏......
- 11月29日 | 雑記 | Comment : 5 | Trackback : 0
- パソコン大破
- パソコンが大破しました・・・。原因がわかんないっす・・・グラボを無効にしたらネットワークだけはうごくんですが・・・。●症状画面に縦線が入る。しかし、字を各部分をクリックすると、そこだけは線が消える。グラボを無効にすると、WINは起動するが、有効にすると起動しなくなる。画面が異常に重たい。画面をスクロールさせると、線が出る・・・。●予測1、OSの故障2、グラボ以外のグラフィック部分が壊れてる3、グラボも壊れて......
- 11月29日 | 雑記 | Comment : 6 | Trackback : 0
- ハンニバルは勝利できなかったのか? その2
- 日付があいてしまいすいませんでした。さて、前回はカルタゴについて見てみました。今回は、ローマについてみてみます。●共和制ローマローマの統治はこの時代強固に結ばれており、同盟都市間の結束はかたかった。それを如実に示す事実は、ハンニバルが、カンネーの戦いに勝利後、ローマ同盟都市に離反をするよう画策するが、それはかなわなかったことからわかる。また、ローマはその昔から軍事能力に優れていたと言われている。そ......
- 11月27日 | 歴史雑学 | Comment : 0 | Trackback : 0
- ハンニバルは勝利できなかったのか? その1
- ランキング投票でも好評のカンネーの決戦。そこで第二次ポエニ戦争でハンニバルはローマに勝つことができなかったのでしょうか?歴史にIFはないですが、こういうの好きですので書いてみます。●カルタゴについてカルタゴという国は経済大国として歴史の教科書に載っているが、実はこのカルタゴ、少々やっかいな国である。古来から「カルタゴ」という言葉は、裏切りを意味する言葉として用いられる。そんな意味が生まれるほど、カル......
- 11月25日 | 歴史雑学 | Comment : 2 | Trackback : 0
- 続!ブメ廃止後の鋳造上げ
- 前回は、レベル7+1までの鋳造上げを見てみました。前回はこちら。今回は、それ以降のレベル上げをみてみます。上げ方はいろいろあると思うのですが、3つの港に絞ってみました。●鋳造上げ港偏さて、単調作業にどこまでたえれるか・・、いってみましょう。■リューベックとコペンハーゲン間を往復リューベックで鉱石錬成、真鍮の生産が行えます。★必要レシピ★鉱石錬成、合金錬成★この港の利点★リューベックの酒場の使いかってがいいの......
- 11月23日 | 初心者用情報 | Comment : 0 | Trackback : 0
- お詫び
- みなさまへお詫びがあります。本日二度エントリーするも、二回とも通信障害できえてしまいました・・・。というわけで・・二時間ほど消費してしまいましたので、本日はかってながらお休みさせていただきます・・。めけ。追記むしゃくしゃしてやった。今は反省している・・・。......
- 11月23日 | 雑記 | Comment : 2 | Trackback : 0
- ラティウムとトロイ戦争 その2
- ラティウムのアエネアスは勇敢に戦うも戦死してしまいます。父の悲報を聞いた息子アスカニウスは、シチリア諸国に反撃を試みます。今回はここから語ってみます。●アスカニウス立つ父の死後アスカニウスは自らラティウム軍を率いて、進出してきた諸王軍を内陸部におびき寄せ、これを撃退。これによってアスカニウスの勝利は決定的なものとなったのだ。そうして、戦勝記念としてアスカニウスはティベリス河畔からローマの南南東の地......
- 11月22日 | 国家の歴史 | Comment : 2 | Trackback : 0
- ラティウムとトロイ戦争 その1
- ローマの前身ラティウム王国は、シュリーマンが発見したトロイとかかわりが深いです。今回は、トロイ戦争からラティウムが生まれローマになるまでを紹介いたします。●トロイ戦争のあとホメロスの叙事詩イリアスには、トロイ戦争の記述があり、10年間におよぶ戦いは、最終的に木馬をトロイ側が城内に運び入れたことで、あっけなく終ってしまった。ギリシア諸国軍が城内に侵入したとき、武将の一人アエネアスが一部の身内のものたち......
- 11月21日 | 国家の歴史 | Comment : 0 | Trackback : 0
- 実録!ブメ廃止後の鋳造上げ
- さて・・セカンドキャラクターでブーメラン廃止後に鋳造を上げてみようと思いまして、実際上げてみました。●めけけ(セカンドキャラクター)国籍 イスパニアレベル 7.22.10船 輸送用ガレー(倉390)さて、まあ初心者キャラクターとさほど変わりありませんキャラクターです。このキャラクターを使って鋳造をデミキャノン12門がつくれる8(7+1)まで育ててみます。●鋳造上げの前の準備あげる前にあったほうがいいと思われるもので......
- 11月20日 | 初心者用情報 | Comment : 0 | Trackback : 0
- 発見!商館販売レポートブログとMIXI
- 以前のエントリーでこんなサイト・ブログどうですか?でお話したのを地でいくブログ様を本日の訪問者リストで発見しました。●るなてぃっく調査団様なんと、リスボン商館の商品を性能付で単価と個数を紹介!こいつあ便利です。さがしていたあの商品が見つかり、バザーで売りに出すときの参考にもなっちゃいます!管理人様お疲れ様です。●MIXIMIXIは、同じ趣味の人同士がグループを作れたり、日記を公開したり、コメントを残したりと......
- 11月19日 | 雑記 | Comment : 0 | Trackback : 0
- アルキメデスと王冠
- アンナ・スコットさんがアルキメデスのファンということを知り、軍事顧問としてのアルキメデスしか書けていなかったので、今回は違う視点から見てみます。●「我発見せり(エウレカ)」シュラクサ(シラクサ)の街で、「我発見せり(エウレカ)」と何度も叫びながら大通りを全裸で走る男がいた。彼こそが、古代ギリシア史上最も、数学・物理学に功績を残したアルキメデスその人である。彼は当時すでに「テコの原理」を解明した科学......
- 11月18日 | 歴史雑学 | Comment : 0 | Trackback : 0
- マルケルスとアルキメデス その2
- アルキメデスの開発した新兵器によって思わぬ大敗をくらったローマ海軍。ここで登場するのが、タイトルにもなっているマルケルスです。さて、彼はこのあとどのような作戦を取るのでしょう。●アルキメデスの英知ローマ軍をひきいていたマルケルスは、北イタリアやカルタゴと戦って戦功をたてた歴戦の将軍として知られていた。彼は、海上でのローマ海軍の様子を見て、短期決戦をあきらめ長期にわたる攻城戦を早くから覚悟したのであ......
- 11月17日 | 人物列伝 | Comment : 3 | Trackback : 0
- マルケルスとアルキメデス その1
- 古代ギリシア史上名高いアルキメデスは、物理学・数学に多大な功績を残しました。それとともに、アルキメデスは兵器の発明や改良などにも手を貸していました。●シキリア島のシュラクサイ第二次ポエニ戦争でハンニバルがローマと戦っていた最中、シュラクサイ(シラクサ)は、紀元前215年にハンニバルが戦争に勝利すると判断した。そこで、崩御したばかりの親ローマ派のヒエロン二世の政権を放棄し、カルタゴと結ぶ。ヒエロン二世の......
- 11月16日 | 人物列伝 | Comment : 5 | Trackback : 0
- ベルベットの歴史
- いまとなっては、過去の遺物になろうとしているベルベット。星と呼ばれる港でどれだけ織られたことか・・・確実に大航海時代オンラインで一番織られた生産物でしょう。はてさて、このベルベット、南イタリア名産とされていますが、いったいどんなものなんでしょう。●ベルベットの歴史ベルベットは別名ビロードとも呼ばれ、13世紀のイタリアが発祥の地です。その美しさはヨーロッパの王侯貴族に親しまれてきた。織物の王様とも呼ば......
- 11月15日 | 歴史雑学 | Comment : 2 | Trackback : 0
- さよなら!ディプスファンタジア
- 11/13日23:59分をもちまして、ディプスファンタジアが終了いたしました。■公式サイト見てのとおり、終了してます。ここですごいのが、MMOではありえないかもしれない全キャラクターの名前晒し!わたしの場合「めけ」というキャラクター名ですので、この名前の羅列ですと、英字半角、英字、カタカナ、ひらがなとくるので、自分の名前をみるまでに・・・・ものすげえええ時間かかるんです。なえそうです。ともあれ、3年お世話になっ......
- 11月14日 | 雑記 | Comment : 2 | Trackback : 0
- こんなサイト・ブログどうですか?
- よく、ブログやサイトをつくりたいけど、ネタが続かないし、おもしろいサイトを作れないという話をよく聞きます。そこで、個人的にずっと続けれて、更新に困らないであろう提案を・・・。●リスボン販売品レポート連日商館・商会で売られている主な商品・値段をレポート。現在の相場・供給がわかって便利。よく売られている商品(転職に使うワインや商人クエストでの納品交易品)の最安値をつけている商会をレポート。リスボンの商......
- 11月13日 | 雑記 | Comment : 0 | Trackback : 0
- ブレーズ・パスカル その2
- 信じられないほどの数学・物理学に功績を残したパスカル。それほどの天才が生涯にわたって考えたのは、神についてでした。今回はパンセの内容をみてみます。●人間は考える葦である。人間は自然の中では弱弱しい、たかだか数十年で死んでしまう葦(葦とはどこにでも生える雑草)にすぎない。しかし人間は考える葦である。パスカルはここで何を言おうとしていたのか・・。彼は、ここで宇宙(神)と人間を比べようとしている。もちろ......
- 11月12日 | 人物列伝 | Comment : 0 | Trackback : 1
- 「早熟の天才」ブレーズ・パスカル その1
- 大航海時代も終わりを迎えようとしていた時代・・・。少し、時代的に先の人物になるかもしれないんですが、この歴史史上最高の早熟の天才とも言えるパスカルを紹介したいと思います。宗教改革によって、新教とカトリックが闘争を繰り返した時代のお話です。●ブレーズ・パスカル(1623-1662)フランス中部のクレルモンで生まれたパスカルは、幼少から病弱でいかなる職業にも就くことなく、書斎の中で思想にふけるだけの人生を過ごし......
- 11月11日 | 人物列伝 | Comment : 0 | Trackback : 1
- 好きな戦いランキング
- 好きな帝都ランキングへの投票ありがとうございました。やはりというかなんというか、コンスタンティノープルがダントツのトップを飾りました。今回は好きな戦いランキングです。歴史ファンでもさまざまな戦いを紹介してまいりましたが、一番人気はどれでしょう?■エントリーNO1 カンネーの戦い古代史上最も有名な戦いの一つ。湾岸戦争の際にもハンニバルの戦術が紹介されていたらしい。参照はこちら■エントリーNO2 イッソスの戦......
- 11月10日 | 雑記 | Comment : 1 | Trackback : 0
- アルマダの海戦 その8
- ながながとアルマダ海戦について語ってきましたが、ようやく全部書くことができました。フェリペはその後二度にわたってイングランドに艦隊を派遣しましたが、いずれも失敗に終りました。今回は、イングランドが勝てた要因を見てみます。●船舶の差波が高い外洋に面していたイングランドは、船が全て外洋用の帆船だった。これに対し、波の穏やかな地中海中心のスペイン艦隊は、ガレー船が主体で、外洋で戦うには船が向いていなかっ......
- 11月09日 | 歴史雑学 | Comment : 0 | Trackback : 0
- アルマダの海戦 その7
- いよいよ火船作戦を決定したイングランド軍はいよいよスペイン軍を切り崩しにかかります。今回は28日以降の戦いをみてみます。●28日カレー沖の海戦28日の明け方、カレー港に停泊中のスペイン艦隊を、火船で攻撃することを決定したイングランドは、100トンから200トンくらいの船に燃えやすいものを積んで火をつけ、スペイン軍に突撃し、スペインの堅い防御陣形に楔をいれようとした。スペイン艦隊もイングランドが火船作戦で来るこ......
- 11月08日 | 歴史雑学 | Comment : 0 | Trackback : 0
- 冒険スキルあがりませんがなにか?
- 毎日重たいエントリーでしたので、一日間をあけてみます。今冒険者をやってるんですが、スキルってほんとあがりませんよね。開錠上げが有名ですが、今回はさらに考古学も見てみます。●スルタン回し■必要スキルスルタン回しで必要なスキルは、探索2、考古学4、財宝2、開錠1、ギリシア語、アラビア語かトルコ語と、敷居は低い。■上げれるスキル開錠(これが目的)、考古学、探索、財宝。■アテネにて受けるクエストスルタンという存在......
- 11月07日 | 初心者用情報 | Comment : 4 | Trackback : 0
- アルマダの海戦 その6
- さて、長々と続いていますが、イングランド艦隊優勢で進めていた海戦でしたが、スペインが防御陣形をとるようになると、体勢は一進一退になってきます。しかし、7月27日に戦況を左右する事件がおこります。●7月27日まで7月23日に、スペイン艦隊は三日月型の防御陣形を崩さなくなると、イングランド艦隊も攻めあぐねるようになる。7月24日は両軍とも補給のため戦闘は起こらなかった。24日になると、イングランド艦隊が、レカルデ乗......
- 11月06日 | 歴史雑学 | Comment : 3 | Trackback : 0
- 運命の7月21日 アルマダその5
- イングランド艦隊がスペイン艦隊を捕捉し、いよいよ海戦は幕を開けました。イングランドとスペインの艦隊については、こちら。それに対しイングランドはどうでるのか?■7月21日の戦闘イングランド艦隊は、スペイン艦隊を真夜中に発見。先に発見したイングランドは、まず戦闘を有利に進めるため、風上に位置どる。イングランドにとって都合のいいことに、風上は、スペイン艦隊右翼の後方に位置していた。そこで、イングランドは砲撃......
- 11月05日 | 歴史雑学 | Comment : 0 | Trackback : 0
- アルマダの海戦 その4
- さて、いよいよ海戦について見てみます。長くなると思いますので、斜め読みでいくのもいいかもしれません。●スペイン艦隊出航する先の1587年、カディス港を襲撃され、それを迎撃したスペイン艦隊は、フランシス・ドレーク率いるイングランドのガレオン船にまったく歯がたたなかった。そのため、イングランド侵攻についてスペイン王フェリペは、このような作戦を立てた。■イングランド侵攻作戦イングランド軍は精強なので、まずネー......
- 11月04日 | 歴史雑学 | Comment : 3 | Trackback : 0
- 11月パッチはこんな感じ。
- バランス修正という名の大規模な仕様変更がはいったんですが、大きくわけて5つあります。●依頼斡旋書と仕入れ書ブーメランの廃止にともなって、依頼斡旋書と仕入れ書の配られる量が大幅に増えたようです。■依頼斡旋書転職クエスト以外のクエストでは、ほぼ全てのクエストに依頼斡旋書がついてきます。発見物のあるクエストでは、ほぼ難易度の星の数くらいの斡旋書がもらえます。普通に東地中海で冒険クエストをこなしている分には......
- 11月03日 | 雑記 | Comment : 9 | Trackback : 0
- ハワードとシドニア アルマダその3
- イングランドを率いたハワードとスペインを率いたシドニア。この二人に共通する点は血筋がよく、大貴族出身だったということでした。しかしながら、この二人中身はまったく違います。●ハワード・エッフィンガム(1536-1624)英国紳士の走りともいえるハワード卿は、イングランド女王エリザベス一世とも親戚関係であったほどの家柄の持ち主で、人の意見を聞く謙虚さと、作戦遂行をなんとしてもなしとげる情熱を持ち合わせた人物だっ......
- 11月03日 | 歴史雑学 | Comment : 2 | Trackback : 0
- アルマダの海戦 戦力
- 今回は、かの有名なアルマダの海戦について見てみたいと思います。もはや語りつくされた海戦ですので面白くないかも知れませんが、両軍の戦力から見てみます。■イングランド軍(総勢15000人 197隻) 総司令官 ハワード・エッフィンガムロンドン艦隊フランシス・ドレーク艦隊セイモア艦隊トーマス・ハワード艦隊(武装商船・義勇船・補給船など76隻)■イングランド艦隊の特徴イングランド船は、外洋を航海するのに向いている船で......
- 11月02日 | 歴史雑学 | Comment : 2 | Trackback : 0
: Next >><< 10 | 2005-11 | 12 >>
- Navigation
歴史ファンの大航海時代 Home | Page Top▲