2005年09月の記事
- ローマの変な皇帝列伝
- 人気投票でもダントツのトップを走るローマ帝国。その人気ははかりしれませんが、ローマ帝国はいろいろな意味で人気があるのですが、変な皇帝もその人気を支えているのではないでしょうか。代表的なのは皇帝ネロでしょうか・・・。ともかく、帝政に入ったローマでは変な皇帝がたくさん登場するのです。●変な皇帝リスト■第3代皇帝カリグラクエストでも有名な暴君。彼はねっからの殺人狂でサディスティックな欲望を満たすために、残......
- 09月30日 | 人物列伝 | Comment : 5 | Trackback : 0
- バジリスクの瞳
- 本日商館で初めてバジリスクの瞳なる商品をみました。黄色の宝石の入った指輪なグラフィックです。バジリスクは、ファンタジーゲームなどによく登場する怪物で、バジリスクの瞳ににらまれたものは、石に化すといわれているとか・・そんな感じで表現されています。今回は、このバジリスクについて書かれた、ヨーロッパの書物「地獄の辞典」よりバジリスクについての記事を抜粋アンドかってに注釈して書いてみます。●バジリスクかつ......
- 09月29日 | 発見物関連 | Comment : 4 | Trackback : 0
- 未来都市アレクサンドリア
- ジーニアス河井氏が見捨ててしまったアレクサンドリア。しかし!そんなアレクサンドリアに新事実が・・。古代ローマの時代、アレクサンドリアは未来都市だったのです!今回はこの未来都市アレクサンドリアを見てみましょう。●未来都市アレクサンドリア前2世紀アレクサンドリアに工房を持つギリシア人発明家クテシピオスは、押し上げポンプや水力オルガンを発明し、水時計を改良するなど有名な発明家であった。当時のアレクサンドリ......
- 09月28日 | 歴史雑学 | Comment : 5 | Trackback : 0
- 古代の電池と電気メッキ法
- くまエルフ様のコメントを見て、少し、大航海時代と離れているものかもしれませんが、オーパーツ(時代にそぐわない文明をもった工芸品)の一つとして、電池と電気メッキというものがあります。●パルティア遺跡で謎の壷が発見1936年ドイツ人技師ケーニッヒがイラクのバグダット市役所と水道工事の契約を結んだ。彼は、土壌調査のため、土を掘っていたところ、約1700年前のパルティアの遺跡から妙な壷を掘り当てた。高さ15センチの......
- 09月27日 | 歴史雑学 | Comment : 2 | Trackback : 0
- サロン・ド・メケ最近の依頼品
- ひさしぶりの縫製関連・・・。サロン・ド・メケはただいま開店中なのですが、最近の依頼品をみてみましょう。■ベルベットジェストコール(ランク11)レシピ 提督服の縫製法(ジェノバ投資後、道具屋で50万D)最近、某人物からの定期購入品です。作成手順1、インドから生糸仕入れる2、バレンシアで羊毛購入3、トリポリで綿花購入4、ジェノバでベルベット・毛織物購入刺繍糸がいりますので、この分の生糸があるときなら割りに楽......
- 09月26日 | 縫製関連 | Comment : 0 | Trackback : 0
- サンチェスとコロンブス
- 最近、大航海時代の話題から遠のいていたわけですが、久しぶりにこの時代のことを書いてみます。今回は、あのコロンブスが新大陸に到着する前に新大陸に到達し、たったひとり生還したサンチェスという人のお話です。●アロンソ=サンチェスポルトガル国境近いウエルバ出身のスペイン人。彼の航海記録は、同時代のスペイン人、ゴンザロ・フェルナンデス・デ・オピエドが1535年に出版した「インディアス自然史概要」に採録されている......
- 09月25日 | 歴史雑学 | Comment : 0 | Trackback : 0
- オーパーツってなんだろう。
- さて、ながながと、ピリー・レイスの地図や、アトランティスを語ってきたんですが、この世界には、さまざまなオーパーツが発見されています。今回はそんな不思議あふれるオーパーツを見てみます。ゲーム内でもオーパーツの発見クエストは多数ありますので、妄想して楽しんでください。●オーパーツの意味ooparts(out of place artifacts)からきている言葉、日本語になおすと、常識はずれの工芸品とでも訳すのだろうか。これは、たび......
- 09月24日 | 歴史雑学 | Comment : 4 | Trackback : 0
- アトランティスの伝説 その2
- さて、前回と少し間があいてしまったので、簡単にまとめます。前回はこちらアトランティスの伝説は、そもそも、クリスティアスのお話をプラトンが書物に残したことから始まっています。この話によれば、ジブラルタル海峡の外海から西方に巨大な島があったとされ、そこには高度な文明があったとされています。●アトランティスはどこにあったのか?ジブラルタル海峡の西といえば、思い浮かぶのが、カナリア、マディラ、アゾレス諸島......
- 09月23日 | 発見物関連 | Comment : 0 | Trackback : 0
- まとめサイトオープン!!
- バグがありまくりそうですが、ようやくまとめサイトができました。更新とゲームプレイ時間がほぼなかったのはこのためです!明日から通常どおり、アトランティスの続き書きますのでご容赦ください~~。歴史ファンの大航海時代DBこちらがまとめサイトになります。謎の過去記事もみわたせますが、画面構成があまりなので、見にくいかもしれないっす。あと、カウンターCGIがヤバスなことになってまして・・まわらない・・。このサ......
- 09月23日 | 雑記 | Comment : 3 | Trackback : 0
- フランスお祭りINノトス
- いつも隔週で行われている、マルセイユバザーなのですが、今回は大規模に行うみたいです!同時にバルシャレースを開催し、なんと賞品・賞金まで出るそうですよ!!■日時 10/2 20:30~22:00■場所 マルセイユ 広場通常のバザーは20時30分より行われるようです。マルセイユバザーはいつも激安ですので、一見の価値有りです。■バルシャレース詳細☆開催時間☆ 20:50~22:00☆内容☆基本はバルシャのり、マルセイユスタート。三つ......
- 09月22日 | 雑記 | Comment : 2 | Trackback : 0
- アトランティスの伝説
- 世界各地に広がるオーパーツ。オーパーツとは時代にそぐわない遺跡の総称で、最も有名なのがアトランティスの遺産と呼ばれるものです。これらは、本当にあったかわからないものですが、しばしば、人類の文明以前の地層から謎の人工物が発見されています。ピリー・レイスの地図もその一つとされています。●ギリシアの賢人ソロン紀元前580年ごろ、公職を引退した賢人ソロンが、エジプトのサイズという街を訪れたとき、一人の老神官が......
- 09月21日 | 発見物関連 | Comment : 4 | Trackback : 1
- ピリー・レイスの地図の謎
- 1929年にイスタンブールのトプカプ宮殿で二枚の古地図が発見されたときに、一躍有名になったのが、ピリー提督(提督は現地の言葉でレイスという)でした。この地図には、当時発見されていなかった地理が描かれている不思議な地図でした。今回はこの地図についてみてみましょう。●ピリー・レイスピリー・イブン・ハジ・ムハメット(1470-1554)は、1501年対イスパニア海戦に出征し、捕虜の一人から珍しい古地図をもらった。その捕虜......
- 09月20日 | 歴史雑学 | Comment : 2 | Trackback : 0
- 魔女裁判官ジャン・ボダン
- 大航海時代が幕開け、西欧の人々は目覚しい科学技術の発展をなしとげ、西欧近代の始まりと歴史の教科書には書かれています。しかし、大航海時代も中期に入ろうとする、1530年に歴史上最も悪名の高い魔女裁判官がこの世に生を受けます。彼の名はジャン・ボダン。以前一度歴史ファンでも紹介させていただきましたが、彼の詳しい資料が手に入ったので、ここに記述しておきます。さまざまな残酷極まりない所業であったジャンですが、彼......
- 09月18日 | 人物列伝 | Comment : 0 | Trackback : 0
- 赤毛のエイリーク
- さて・・ビザンツの歴史に突入するかと思いきや、最近気になってるザクのような肩に角がある鎧を見て、それが赤毛のエイリークの鎧らしいということで、エイリークについて少し見てみます。●赤毛のエイリークエイリークはノルマン人(バイキング)出身で、アイスランドに移住した後、殺人事件をおかし、3年間の追放の罪に服すことになる。この追放がきっかけで、彼の壮大な冒険が始まるのであった。その前にノルマンについて少し......
- 09月17日 | 人物列伝 | Comment : 4 | Trackback : 0
- ビザンツの歴史 レビュー
- 人類史上ビザンツ(東ローマ)帝国ほど、長く存続した国家(文明)は存在しません。この「ながきにわたった」ということを見るのなら、ビザンツはまさに奇跡的な文明であったといえます。この長いビザンツの歴史を細かく語ると巨大なサイトが一つできてしまうほどになりますので、歴史ファンでは大雑把に語りたいと思います。まずは、ビザンツ帝国を4つの時代にわけてみます。●東ローマ帝国としての栄光の時代(395年-595年)395......
- 09月16日 | 国家の歴史 | Comment : 2 | Trackback : 0
- ロゼッタストーン
- 文字の話題が出ているのでついでに、かの有名なロゼッタストーンについても見ておきます。これも発見物のひとつとして出てくるのですが、発見されたのは18世紀末のことでした。●ロゼッタストーン発見1798年、フランス王ナポレオンは数千の軍隊を率いてエジプトに侵攻する。かねてから古代エジプト文明に魅かれていたナポレオンは、古代文明の遺跡をできるだけ正確に記録させるために、200人ほどの学者で構成した学術調査隊も率いて......
- 09月15日 | 歴史雑学 | Comment : 2 | Trackback : 0
- Netherlandってなんてよむの?
- ネーデルラントなのかネーデルランドなのか・・表記って微妙に違います。今回は大航海時代オンラインにおける表記について語ってみたいとおもいます。●Netherlandアルファベットで表記すると、Netherlandなわけです。オランダ語の発音について書かれたサイトがありますので、まずはこちらをオランダ人の発音これによると◆d [d]語末では無声音の [t] となる.と書いてます。ということは、現地読みだと「ト」が正しいようです。では......
- 09月14日 | 歴史雑学 | Comment : 1 | Trackback : 0
- 死海文書
- 羊飼いの少年が偶然発見した死海文書。これがはじめて発見されたのは1947年のことです。この発見物もまた、大航海時代のロマンの一品ではないかと思います。●死海文書ってなに?紀元前2世紀から1世紀にかけてのヘブライ語の旧約聖書の写本や、そのほかのユダヤ教関連の貴重な資料のこと。1950年代から60年代にかけて、イスラエルで大規模な発掘調査が行われ、11の洞窟から計600編前後の聖書の写本の断片が発見された。この写本は、......
- 09月13日 | 発見物関連 | Comment : 5 | Trackback : 0
- アトラスについて
- アトラスとは英語で世界地図や地図帳という意味なのですが、英語でこの言葉が使われ始めたのは、大航海時代の1500年代だといわれています。マップを出したときは、心の中でアトラスと思っておいてニヤニヤしてみませんか?●アトラスって?アトラスは、ギリシャ神話に登場する神様の一人で、ものすごい怪力の持ち主だった。彼は、天(大地)を背負いながら、四方を眺める生活を送っており、世界の隅々まで理解するようになったとされる......
- 09月12日 | 歴史雑学 | Comment : 2 | Trackback : 0
- 朧月近況とメンバーブログ紹介
- パッチがあたり、商会の所属人数が格段に増えました。現在 朧月はチュニスに小規模商館を構えておりますので、35人まで所属できます。■商会リーダー舞兎(うさ)■朧月の決まりごと1、PK禁止です。2、入会・退会は自由です。(お試し入会も歓迎です)3、イベントなどへの参加は暇なときにお気軽に参加してください。また、他のメンバー様を縛らず自由に遊びましょう。現在 21人所属してます。あと14人入会枠が開いております。......
- 09月11日 | 商会 | Comment : 0 | Trackback : 0
- コンスタンティノポリス
- 投票のコメント欄をみるとすんごいコメントが・・・「コンスタンティノポリス萌え」都市にどうやったら萌えるんでしょうか・・では、コンスタンティノポリスを見てみましょう。●コンスタンティノポリスの名称コンスタンティノポリスという名称はラテン語で、作られた当時の呼び名。それが中世に入り、コンスタンディヌポリス(ギリシア語)で呼ばれる。英語読みではコンスタンティノープル。現イスタンブールと呼ばれるトルコの都......
- 09月10日 | 歴史雑学 | Comment : 3 | Trackback : 0
- フランク王国 その3
- フランク王国の歴史をざっと追ってみたんですが、フランク王国は最終的に、フランス、ドイツ、イタリア中部、スペイン東北部といった広大な地域を支配し、ローマ教皇から西ローマを受け継ぐ国として承認をもらいました。権威だけでみるならばこの時代はこんなかんじです。■最高権威 東ローマ皇帝■宗教的・歴史的権威 西ローマ皇帝→ローマ教皇■西側地方における世俗的最高権力者 フランク皇帝ローマ教皇にしてみても、東ローマで......
- 09月09日 | 国家の歴史 | Comment : 2 | Trackback : 0
- フランク王国 その2
- 前回は、カールマルテルのお話までしました。ここまでの話がややこしいので、いったんまとめてみます。フランクはいっぱいの部族にわかれていて、その中のサリ族がボスになって、王様になった。これがメロヴィング家で、メロヴィング家の王様たちが馬鹿息子ばっかだったので、宰相が実権を握るようになって、その宰相がカロリング家だった。その間にも、フランクの領土は、ライン川東からフランスにまたがる大きな国になっていまし......
- 09月08日 | 国家の歴史 | Comment : 3 | Trackback : 0
- フランク王国 その1
- なにやら・・投票のコメントを見てみると、フランクの騎兵ネタまってますとのコメントが!!これは語らねばならないと思い、まずはフランクの歴史からいってみたいと思います。●フランク王国の成立フランク族は3世紀の中ごろ支族単位に別れ、ライン川の東に定住した。そして、ゲルマン民族の大移動の際にライン川を越えて、北フランス(ガリア)に支族単位で移動した。ここで、フランク族と他のゲルマン民族との違いを見てみよう......
- 09月07日 | 国家の歴史 | Comment : 6 | Trackback : 0
- 第3回アンケート「好きな国家」
- 今回は、主に中世に栄えた国家を選出いたしました。イスパニア・オランダ・ヴェネチア・ネーデルラントが入っていませんが、これらの国は新しい国家ですので、今回は入れませんでした。画面右下のほうにある投票窓からぜひ投票お願いいたします。A ビザンツ帝国1000年以上続いた、古代から中世にかけて君臨した超大国。当初東と西にわかれていた帝国は、西の滅亡後、古代から続くローマ帝国の権威としてヨーロッパ全土から盟主と......
- 09月06日 | 雑記 | Comment : 0 | Trackback : 0
- 第二回ポーカー大会結果・・・ORZ
- さて・・告知どうり、血戦ポーカー大会が行われました・・・・。え?テンション低いって???まあ・・・・・・・・・・・・・・・・オオマケデス・・・。こんかいも3回セッションをしまして、合計15人ほどの参加者が集まり、盛況に終りました・・・。朧月の新メンバーの方々、フレンドの方々、SEASONALWINDの方々、どうもありがとうございました!わたし個人といたしましては、このような意気込みでやっておりました。教訓:ドロッ......
- 09月05日 | 雑記 | Comment : 6 | Trackback : 1
- フランス人の工芸上げ
- さて、工芸に手を出したので、ちと語ってみますか。●必要レシピ調味料大全(パルマ)酒造秘伝(ハンブルク)●推奨レシピ酒造秘伝・第2巻(モンペリエ投資)●必要入港許可北海●推奨アイテム船大工ののこぎり(ベイルート奥地で発掘。バザー売値1M程度)フランスは料理と工芸をするには恵まれた国家だと思いますが、今回は工芸の上げ方(私なりのですが)を。●ランク1(のこぎりがない場合だけです)■シーダー板(木材追加装甲作成......
- 09月04日 | 初心者用情報 | Comment : 6 | Trackback : 0
- 国旗のあれこれ
- 大航海時代オンラインでもいろんな国の国旗が出てきます。フランス国旗なんかは、現在のと違って、王朝仕様ですのでずいぶん違います。今回は国旗のあれこれを語ってみたいと思います。●世界最古の国旗赤地に白の十字が入った国旗「ダンネブロー」と呼ばれる国旗。この国旗が世界最古の国旗です。これはどこの国旗かというと・・デンマーク。ダンネブローとは、色のついた布という意味で、今では、デンマークの旗の呼称になってい......
- 09月03日 | 歴史雑学 | Comment : 0 | Trackback : 0
- 血戦大ポーカー大会募集 変更のお知らせ
- 前回はSEASONALWIND様とポーカー大会を行いまして、惨敗したわけですが・・・。本日リスボンでさる商会からの挑戦を受けました!そこで、どうせなら、個人・商会問わずに交流会という形でポーカー大会を行いましょうという流れに!☆血戦大ポーカー大会☆(時間と場所が変更になりました。)■日時 9/4(日曜日) 23:00すぎ-24:30ごろ■場所 マルセイユ(ノトス鯖)■募集 個人・商会とわず どなたでも■お持ちいただくもの カー......
- 09月02日 | 雑記 | Comment : 4 | Trackback : 0
- ランキング結果発表!
- 第二回投票ランキング 軍神は誰だ?結果発表。第一位 ハンニバル・バルカス圧倒的な人気を誇りました。兵の質で劣り、数で劣った彼は、まさに純粋に戦術だけで勝利をつみかさねました。軍神=カリスマと見事な戦術ととらえられた方が多かったのでしょうか。また、ザマの戦いに敗れ、悲劇的な最後も彼の人気を支えていると思われます。新撰組・義経に代表されるように、強さ・カリスマ・悲劇性を兼ね備えた人物は、日本では人気あ......
- 09月02日 | 雑記 | Comment : 0 | Trackback : 0
: Next >><< 08 | 2005-09 | 10 >>
- Navigation
歴史ファンの大航海時代 Home | Page Top▲