歴史雑学::歴史ファンの大航海時代
fc2ブログ

Category Archives

歴史雑学

エリュトゥラー海とシナバル
エリュトゥラー海と聞いてどこの海か想像できる方はかなりマニアックな方かと思います。エリュトゥラー・・・・これは古代ギリシャ語で赤の意味です。そう、エリュトゥラー海とは紅海のことです。紀元前1世紀ごろ、エリュトゥラー海案内記という航海案内書が現在に残っており、ギリシャ語で記載されています。著者はエジプトに住んでいたギリシャ人航海者だと言われています。紀元前96年にはローマは五賢帝時代に突入します。この......
2011年10月10日 | Comment : 0  | Trackback : 0 
ネアンデルタール人は混血したか?
いやあ・・実に年単位の歴史雑学記事ですね。とはいえ、今でもアクセスの65パーセントは歴史系記事への閲覧です。(残りはDOL系記事、少しだけコピペ系記事と水槽記事。水槽記事が量の割りにほとんどアクセスないですw)以前より生物の歴史やオランペンデクなどで地球史については触れてきました。オラン・ペンデクとホビット伝説(2006年6月の記事)生物の歴史シリーズ(2007年3月)生物の歴史シリーズは地球誕生から人類につなが......
2011年05月11日 | Comment : 0  | Trackback : 0 
中世の温暖期
人類の短い歴史の中でも、温暖期や小氷期といわれる時代があります。悠久の地球の歴史からみるとほんのわずかな気候変動なんですが。温暖や氷期といっても1度程度の違いです。そのわずかな気温差でさえ、生物に与える影響は大きいようです。この図はWikipediaから取って来たものですが、中央の西暦1000年前後のあたりが中世の温暖期といわれる時代です。その後、西暦1600年あたりが小氷期といわれる時代です。で、このネタをなんで......
2010年08月05日 | Comment : 0  | Trackback : 0 
トリスタンとパロミデスとガウェイン
長ったらしいタイトルですが・・・、前回記事のコメントで「トリスタンとイゾルテ」クエのトリスタンの名前があがってましたので、少し触れてみます。まず、ガウェインさんの経歴から◆ガウェインさんの凋落・初期アーサー王の片腕、エクスカリバーに匹敵するガラティーンを振るういかした男。・中期円卓の騎士中双璧(ランスロットとガウェイン)。ランスロットとガウェインに並ぶものなし。・後期他の円卓の騎士の強さを盛り上げ......
2009年10月01日 | Comment : 0  | Trackback : 0 
ガウェインで見る英仏紛争
ガウェインという名前でピンときた方。なかなかマニアックですよ^^◆ガウェインって何?アーサー王の物語で登場する円卓の騎士の一人。ガラティーンというエクスカリバーに匹敵するといわれる剣を持つ円卓の騎士の代表格。イギリス系の書物では主役級の扱いを受けるが、フランス系の書物ではランスロットのかませ犬のような存在。◆ランスロットって何?ランスロットもガウェインと同じく円卓の騎士の一人。書物によっては主役級の......
2009年09月28日 | Comment : 3  | Trackback : 0 
Navigation

歴史ファンの大航海時代 Home | Page Top▲