発見物関連::歴史ファンの大航海時代
fc2ブログ

Category Archives

発見物関連

巨石を運ぶ
ピラミッド、アンコールワット、ストーンヘッジ、モアイ・・・数え上げたらきりがありませんが、古代の人はやたらと巨石を積み上げるのが好きなようです。では何でこんなことをするのでしょう?個人的な見解としては、1、宗教的なもの2、権威の象徴この二つに限られてきます。なぜ、巨石なのかという疑問に対しては1、見た目がでかいとすげえええって思うから2、石は重たいのでつくるのに非常に苦労が伴う。たとえば、アンコールワ......
2007年10月09日 | Comment : 0  | Trackback : 0 
謎の生物 ~ミステリー調査団再び~
ヴェラクルスで謎の生物なるものを発見しました。↑みなさんはこれが何に見えるでしょうか?そのことなら我々にまかしてもらおうか・・・。背後から声。諸君。歴史ミステリー調査団通称HMRのロクツノだ。めけがあまりに更新さぼっていたので半年ぶりくらいの登場だ。我々のことを忘れている人。HMRで検索してみよう。ブログの右上に検索窓があるのでそれを使ってほしい。この絵をみたときに、まず頭に浮かぶ生物はなんだろう・・......
2007年10月04日 | Comment : 4  | Trackback : 0 
大型哺乳類の誕生~生物の歴史シリーズ~
いよいよだらだらと続けたこのシリーズも最終回です。恐竜絶滅後は、再び地上に降り立った恐竜の近縁種である鳥類が、恐鳥類という種に分化して繁栄しました。この恐鳥類が衰退すると、ようやく大型の哺乳類が登場します。大航海2で出てきた有名な発見物といえば、サーベルタイガー、モア、ドードーなどがあります。●サーベルタイガーマンモスと同じく、氷河期時代(第四紀更新世)に繁栄した大型哺乳類。だいたい、163万年~1万年......
2007年05月02日 | Comment : 2  | Trackback : 1 
カルタゴの神バール
打倒ローマのハミルさんブログが一周年を迎えたようです。(リンク先は、こちら)毎日楽しく閲覧しております。ハミルさんお疲れ様ー。今年も濃い記事をよろしく。というわけで、今回はハミルカル・バルカさんのモデルとなったカルタゴに関係した話題です。カルタゴは元々フェニキア人の植民都市として発達した民族で、古代の航海民族フェニキア人と同じく彼らも航海が得意でした(ポルトガルが大航海時代にようやく超えたヴェルデ......
2007年04月24日 | Comment : 3  | Trackback : 0 
鳥類と哺乳類の生存競争~生物の歴史シリーズ~
K/T境界の後、これまでの生態系の頂点であったと考えられている恐竜たちは全て絶滅しました。この後、彼らの生物的ニッチを埋めるべく生存競争で凌ぎを削ったのが哺乳類と鳥類でした。●恐鳥類鳥類は恐竜から分化した非常に恐竜に近い種と考えられている。彼ら鳥類はK/T境界後も生存した。元々恐竜に近い鳥類の中で再び地上に進出し、獰猛なティラノサウルスのような体型の二足歩行する肉食鳥類となったのだ。彼らは、肉食哺乳類と......
2007年04月04日 | Comment : 0  | Trackback : 0 
Navigation

歴史ファンの大航海時代 Home | Page Top▲