水槽単独記事::歴史ファンの大航海時代
fc2ブログ

Category Archives

水槽単独記事

3年前と今の水槽比較
2012年の4月ごろの水槽写真このころの照明はネクサス606の蛍光灯と24wLEDだったと思います。新水槽立ち上げした後くらいですので非常に綺麗ですね!この後、120wLEDに変更し、それが壊れ放置し、今また水槽の状態を戻そうとしてます。で、今です。三年たつと生き残ったサンゴはかなり大きくなってますね。写真右上のライブロックリングに張り付いているコモンは3年前の中央の白いコモンのカケラを貼り付けて成長したものです。小......
2015年05月06日 | Comment : 0  | Trackback : 0 
グリセアのカケラが緑に
一週間ほどで茶色のグリセアがみるみるグリーンになってきました。これはたぶん光をちゃんと当てるようになったからかと。水質ではないかなーと思います。中央がグリセアのカケラです。元は鮮やかな蛍光グリーンでした。このまま色が戻って欲しいですね!左の茶色コモンがグリーンになれば、サンゴ投入できそうです。魚の餌変わりにズーブラスト入れてみましたがこれは好みじゃないなあ。エナジーAにしようかな、、。お金もったい......
2015年05月04日 | Comment : 0  | Trackback : 0 
炭素源投入
結局、炭素源を入れることにしました。安かったNo3Po4-を入れることにします。差し当たり8時間ごとに1ミリ入れます。硝酸塩が0.75ほどあったので落ちるまでこのペースで入れます。落ち切ったら12時間に1ミリにしようかなと。以前そのペースだったので。BPシステムで行くことにしましたが、そろそろ以前使っていたリーフプラスがなくなりそうー。私が追加で添加してるのは、・Reef Fusionこれはカルシウムとバッファー、マグネシウ......
2015年05月03日 | Comment : 0  | Trackback : 0 
イソギンが限界突破
なんとかしようと思っていた矢先。。。これは、、、あかんやつや!なんとスターポリプの裏側に活着してます。さすがにもう共存は無理と判断。最終解決に出るしか。100均のカゴとキスゴムで隔離。ついでに他の方がブログで紹介していた真似を棚を買って後ろに置きました。サンゴでいっぱいになればわからなくなるはず。まだ濁ってますが、水槽きたないのですが、、こんな感じに。またレイアウトはいじります。サンゴはどうするか二......
2015年04月29日 | Comment : 0  | Trackback : 0 
AIPrime 2台設置
ようやく二台設置しました。設置時の注意は後ろの黒いネジを閉めないと本体がグラグラになります。問題点は二台同期させれませんでした。ので、別々に設定しました。水槽はさみしい限り、、、。イソギンチャクが巨大化し、どうしようもない状態です。これをなんとかする計画を発動しなければ。残りは水流ポンプの復帰ですね!とかいいながらマンダリンと貝類を追加しました。魚追加は二年以上ぶりかも。水槽内に細かい微生物が大繁......
2015年04月26日 | Comment : 0  | Trackback : 0 
Navigation

歴史ファンの大航海時代 Home | Page Top▲