長編まとめ
- もし日露戦争後に満州権益を売り渡していたら その3
- ようやく最後までコピペしました。これにて完結です。 1940年までの日本の概略を見てみよう。世界恐慌、関東大震災を大量の公共投資で乗り切った日本は国内インフラが他国に比べ格段に整っていた。 史実での日本は未開発で放置は嫌みたいで、植民地に投資をしすぎ利益回収ができなかった。 日本型植民地経営は現地にとってはよいが日本にとってはマイナスとしか思えない。 日本の元植民地の発展を見れば明らか。 この世界での植民......
- 2015年03月30日 | Comment : 0 | Trackback : 0
- もし日露戦争後に満州権益を売り渡していたら その2
- ながながと空いてしまいました。携帯から1コメずつコピーはしんど、、い。第一次世界大戦は史実と同じ1919年に集結。しかしシベリア出兵はまだ続く。史実ではアメリカの提案でソビエト打倒すべきで出兵したが、この世界ではロシア共和国の防衛になる。ロシア共和国はバイカル湖より東を領域としていたので史実より少ない戦費で防衛にあたる。1920年になるとポーランドがリトアニアを含むソビエト領の奪取を目指し戦争を仕掛ける。......
- 2014年11月27日 | Comment : 0 | Trackback : 0
- もし日露戦争後に満州権益を売り渡していたら その1
- LOBIというコメントをつぶやける携帯アプリの会話で「もし、日露戦争の講話条約の後、満州権益を売り飛ばしたらどうなっていたか?」という妄想を膨らませたら意外にも大量のつぶやきになったのでまとめてみました。かなり長いです。最後までコピペする前に力尽きるかも。 日露戦争前夜、皇族、政府首脳部は天の声を聞く。 声はこれからの日露戦争の推移を語るのだった。 日露戦争が始まり、実際に声の予言したとおりの展開に。 日......
- 2014年09月08日 | Comment : 1 | Trackback : 0
- バルト海の興亡シリーズ
- ※ご注意この記事は以前書いたもののまとめになります。現在試しにやってみたものです。生物の歴史シリーズがようやく完結しましたので、次は北欧の歴史をざざっと教科書的に見てみたいと思います。 DOLの中でもコペンハーゲンやらリガやらいろいろ出てきます。 あの辺りの歴史を見てみます。 その前に、以前書いたもので参考になる記事をあげておきます。 ◆ノルマン ◆大航海時代の東ヨーロッパ ◆赤毛のエイリーク ●ノルマンの脅威 ......
- 2004年05月31日 | Comment : 0 | Trackback : 0
- 生物の歴史シリーズ
- ★進化論についてみてみました北欧関係もそうですが、地質学のほうも長くなりそうなので、まずはこちらからいきます。 今回のテーマとしては、なるべく簡潔にわかりやすく書いていこうと思っています。 生物と地球の歴史を書くにあたって、生物の進化というものは避けて通れないことだと思いますので、まずは進化論について書いておきます。 ●ダーウィンの進化論 進化論と聞けばまずこの人の名前が浮かぶほどの有名人。ダーウィンは......
- 2004年05月30日 | Comment : 0 | Trackback : 0
This Category
- Navigation
歴史ファンの大航海時代 Home | Page Top▲